ハワイのシーフードが日本っぽい!?
ハワイ語で「切り身」という意味を持つ「ポケ」という料理。英語の発音では「ポキ」と言われています。日本でもハワイアンフードが食べられるレストランに行くとメニューの一つに並んでいることがあるので既にご存知の人もいると思いますが、その意味まではあまり知らなかったかもしれません。外国に行くと、魚を生で食べる習慣があまりないので意外かもしれませんが、現地のハワイ人は、日本人と同様に生で魚を食べる習慣があります。新鮮な魚が獲れる島国ならではの習慣ですね。
ポケはハワイ版「魚の漬け」料理
日本では、醤油と酒を混ぜた液だれに魚の切り身と昆布を交互に乗せて漬けた料理、いわゆる「漬け(ヅケ)」という料理がありますが、ポケも少し似ています。昔は塩や海草などがベースになっていたのですが、今、ポケに使う液だれには、醤油のほかに、塩、油、海藻、香味野菜などを合わせるのが一般的です。マグロを使ったポケは「アヒ・ポケ」、かつおを使ったポケは「アク・ポケ」といいます。ほかにも、タコやムール貝、中には山菜やキムチを使ったポケもあります。魚を生ではなく炙っていることもあるので、お店によって色々な特徴があるのもユニークなところですね。角切りにしたサーモンとトマトを塩などの調味料で揉みこんだロミロミサーモンとも似ていますね。ちなみに、ロミロミは「マッサージ」という意味ですよ。
食べ方色々!ホノルルのポケ専門店へGO!
ポケは、そのまま食べてももちろん美味しいのですが、漬け丼のようにご飯の上に乗せて食べることもあります。醤油やごま油、中にはわさびを使っているものもあるので、白いご飯にはピッタリ!日本人の口に合うのも頷けますよね。お店によっては、トルティーヤチップスやバケットなどに乗せて食べるところもあります。現地のレストランはもちろん、アラモアナショッピングセンターにも専門店が入っています。
ポケに使う材料は日本でも用意することができるものばかりなので、自宅でチャレンジすることもできますが、まずは現地で味を確かめてみては?
ポケに使う材料は日本でも用意することができるものばかりなので、自宅でチャレンジすることもできますが、まずは現地で味を確かめてみては?
ハワイのB級グルメとも言われているポケですが、元はシンプルな味付け。アジア系移民が増えたことで料理にも変化が出てきているようで、そのバリエーションも豊富になっているようです。お店によって違いがあるようなので、滞在中に食べ比べてみると面白いかもしれませんよ。
thumbnail picture by Maridav/Shutterstock
thumbnail picture by Maridav/Shutterstock
10 件