そもそも、こどもの日のルーツって?
五月五日はこどもの日ですね。武者人形を飾ったり、鯉のぼりを立てたりするお家もあるのではないでしょうか。
こどもの日は正確には、季節の変わり目を祝う五節句の中の一つで、「端午の節句」と言われます。午は「五」に通じ、端は「始まり」を意味する言葉で、五月の最初の五日となります。
こどもの日は正確には、季節の変わり目を祝う五節句の中の一つで、「端午の節句」と言われます。午は「五」に通じ、端は「始まり」を意味する言葉で、五月の最初の五日となります。
昔はこの日から衣替えになり、邪気を祓うためにショウブやアヤメを軒先に飾っていました。
via pixabay.com
これが江戸時代に入って「ショウブ」が「尚武(武道などを大事なものと考える考え方)」に通ずるとして、子供、特に男の子の武芸上達を祈る行事となり、武者人形や鍾馗などの絵が描かれた幟、こいのぼりなどを飾るようになりました。
粽(ちまき)を食べる習慣はどこから来たの?
端午の節句には柏餅(ちまき)や粽を食べるのも一つの楽しみです。何気なく食べていますが、改めて考えると粽はお菓子にしては甘さも控えめなもの。子供のころは甘味が足りない変な食べ物だと思っていたこともあります。
粽は邪気を払うと言われますが、何故端午の節句に粽を食べるのでしょうか。
粽は古くは茅(ちがや)の葉で巻いたことから、「ちまき」と呼ばれるようになりました。
端午の節句に粽を食べるのは、元々中国で水神への供物を捧げていた行事が、屈原と言う楚時代の政治家の命日(五月五日)を弔う際に、米を竹筒に入れたり、笹の葉に包んで汨羅(べきら)の淵に投げ込んだ故事と結びついたのが始まりと言われています。
水神を祀る行事と、邪気や疫払いのいわれがある茅で巻いたことが、粽を食べることで邪気を払うと言われるようになったのかも知れません。
端午の節句に粽を食べるのは、元々中国で水神への供物を捧げていた行事が、屈原と言う楚時代の政治家の命日(五月五日)を弔う際に、米を竹筒に入れたり、笹の葉に包んで汨羅(べきら)の淵に投げ込んだ故事と結びついたのが始まりと言われています。
水神を祀る行事と、邪気や疫払いのいわれがある茅で巻いたことが、粽を食べることで邪気を払うと言われるようになったのかも知れません。
五月五日を含めた様々な行事が中国から伝わり、日本では端午の節句を含めた五節句に、季節ごとの食べ物を供えて祝う習慣になりました。後年、江戸時代には幕府がこの五節句を公式行事とし、特別な日としてお祝いをするようになり、民間へも広くこの行事が普及しました。
武士階級では、諸侯が祝い餅として粽を将軍に献上したと言います。
家ではおそらく武士も庶民も、粽や柏餅を作って食べたことでしょう。あるいは、余裕があれば菓子舗でこれらを購入していたこともあったのではないでしょうか。
武士階級では、諸侯が祝い餅として粽を将軍に献上したと言います。
家ではおそらく武士も庶民も、粽や柏餅を作って食べたことでしょう。あるいは、余裕があれば菓子舗でこれらを購入していたこともあったのではないでしょうか。
粽の基本的な作られ方
もともとの粽は米やもち米を葉で三角形、あるいは円錐形に包んで蒸したものでした。
発祥の中国では形は三角形のまま、肉や野菜を混ぜ込んだり、甘い餡を入れたりして米の形が残っている形態の粽へと発展します。
一方の日本では米の形が残ったものよりも、上新粉や米粉などを練った餅状の粽へと変わったようです。日本でも三角形の系統を保持しているところがありますが、粽と言えば円錐形に包まれたものが一般的になっています。細長い茅の葉の形から起こったと考えられるいわれと同じく、先のとがった円錐形が邪気を払う刃のように見えるからでしょうか。
粽の作り方にもいろいろありますが、基本は米粉に餅米粉を混ぜて、葭(よし)の串に付け、菰(こも)の葉に包んで蒸したものだったようで、蒸し上がったものに砂糖や蜜、黄粉をつけて食べていたようです。
発祥の中国では形は三角形のまま、肉や野菜を混ぜ込んだり、甘い餡を入れたりして米の形が残っている形態の粽へと発展します。
一方の日本では米の形が残ったものよりも、上新粉や米粉などを練った餅状の粽へと変わったようです。日本でも三角形の系統を保持しているところがありますが、粽と言えば円錐形に包まれたものが一般的になっています。細長い茅の葉の形から起こったと考えられるいわれと同じく、先のとがった円錐形が邪気を払う刃のように見えるからでしょうか。
粽の作り方にもいろいろありますが、基本は米粉に餅米粉を混ぜて、葭(よし)の串に付け、菰(こも)の葉に包んで蒸したものだったようで、蒸し上がったものに砂糖や蜜、黄粉をつけて食べていたようです。