パリっ子はSAKEがお嫌い?!
パリでSAKEは好きですか?と質問して、「アルコールが強過ぎて嫌い‼」という答えに驚きました。
日本酒はワインよりアルコール度数は高いけれど、そんなに嫌われる程アルコール高かったかしら?!と不思議に思いました。実はパリでSAKEと言ったら日本酒ではなく、中華料理店で出てくるアルコール度数が高いお酒を指すのだそうです!!
日本酒はワインよりアルコール度数は高いけれど、そんなに嫌われる程アルコール高かったかしら?!と不思議に思いました。実はパリでSAKEと言ったら日本酒ではなく、中華料理店で出てくるアルコール度数が高いお酒を指すのだそうです!!
中国料理店では、中国の白酒(バイジィウ)をSAKEという名前で、食後にサービスで出しているのだそうです。
アルコール度数が50度を超えるお酒です。これではアルコールが強すぎてと言われてしまいますね。
中国語の酒の発音は「ジヨオウ」といった感じなのに、なぜ中華料理店で出す中国酒をSAKEと言って出すのか分からないのだそうです。
SAKEと言えばそのアルコール度数の強い酒だと思われていますから、日本酒はSAKEという言葉を使うのを止めました。
SAKEという言葉を使わないでどうするのですか?と質問し、「Daiginjyo」「Ginjyo」「Junmai」と言って紹介しているんですよ!!と教えてもらいました。
アルコール度数が50度を超えるお酒です。これではアルコールが強すぎてと言われてしまいますね。
中国語の酒の発音は「ジヨオウ」といった感じなのに、なぜ中華料理店で出す中国酒をSAKEと言って出すのか分からないのだそうです。
SAKEと言えばそのアルコール度数の強い酒だと思われていますから、日本酒はSAKEという言葉を使うのを止めました。
SAKEという言葉を使わないでどうするのですか?と質問し、「Daiginjyo」「Ginjyo」「Junmai」と言って紹介しているんですよ!!と教えてもらいました。
間違ったSAKEの認識を変えるより、新しく認知してもらうことを選んだのですね♪
世界で展開する為には、こういった柔軟な考え方が必要なんですね!!
世界で展開する為には、こういった柔軟な考え方が必要なんですね!!
日本を飛び出した日本酒
海外市場で好まれる飲み方(日本のように御猪口で飲むのか、ワイングラスやグラッパグラスで飲むのか等)香り、味などをしっかり見据え、酒造りを行っていきます。
こういったことは日本人が得意そうに思うのですが、日本酒造りの裏側には古い慣習や伝統などがあり、そう簡単なことではないのだそうです。
海外進出の為にパリで調査をしていた方が、「海外で受け入れられるものを造るには、まず杜氏さん達に考え方を変えてもらう必要があるのです」と仰っていました。
こういったことは日本人が得意そうに思うのですが、日本酒造りの裏側には古い慣習や伝統などがあり、そう簡単なことではないのだそうです。
海外進出の為にパリで調査をしていた方が、「海外で受け入れられるものを造るには、まず杜氏さん達に考え方を変えてもらう必要があるのです」と仰っていました。
海外で最も成功している日本酒は「獺祭(だっさい)」ではないでしょうか?!
時の内閣総理大臣が訪米の際、アメリカ大統領に獺祭をおみやげに用意したと話題になりました。
獺祭は山口の小さな蔵元「旭酒造」で造られる日本酒です。
旭酒造は酒造りだけでなくレストラン経営やビール製造等を手掛けましたが、あっと言う間に経営危機を迎えてしまいました。
そんな背景から生じた様々な問題に立ち向かい、大吟醸だけを造り、杜氏の撤廃などの改革を行っています。
時の内閣総理大臣が訪米の際、アメリカ大統領に獺祭をおみやげに用意したと話題になりました。
獺祭は山口の小さな蔵元「旭酒造」で造られる日本酒です。
旭酒造は酒造りだけでなくレストラン経営やビール製造等を手掛けましたが、あっと言う間に経営危機を迎えてしまいました。
そんな背景から生じた様々な問題に立ち向かい、大吟醸だけを造り、杜氏の撤廃などの改革を行っています。
旭酒造は大吟醸だけを造ると決め、それに伴う改革をしていく流れの中、最終的には杜氏撤廃に至ります。
海外進出にはそれが功を成したと言えるのかもしれません。
杜氏達が悪いというわけではありませんよ!!
売れるお酒を造ることと、自分の造りたいお酒を造ること、両者には大きな隔たりがあるのですね。
杜氏の経験や勘が頼りだった酒造りを変えたのが旭酒造です。
実は杜氏のいない蔵元もあるのです。
杜氏はもともと酒造りのプロ集団で、蔵元に出稼ぎに行くのです。杜氏の後継者不足や高齢化といった問題はとても深刻なものです。
杜氏撤廃には賛否があったでしょうが、日本酒造りの世界で生き残ることが最も重要なことです。
現在では杜氏を自社雇用し、人材の育成に力を入れる蔵元が出てきています。
また一方で旭酒造のように杜氏制度の撤廃し、社員全員で酒造りを行う蔵元も出てきています。
ブルゴーニュだってボージョレ救済の為に、ブルゴーニュでは考えられないアペラシオン(コトー・ブルギニョン)を誕生させたのですから!!
発想の転換はどんなことにも必要なのかもしれません。
コトー・ブルギニョンというアペラシオンを誕生させていいのか?!と思う気持ちはありましたが、斬新な改革に賛否は付き物ですものね。
信念を持って断行し成功したのなら、それは正解なのだと思います。
需要が復活さえすれば、伝統回帰という流れが起きるのかもしれないのですから。
海外進出にはそれが功を成したと言えるのかもしれません。
杜氏達が悪いというわけではありませんよ!!
売れるお酒を造ることと、自分の造りたいお酒を造ること、両者には大きな隔たりがあるのですね。
杜氏の経験や勘が頼りだった酒造りを変えたのが旭酒造です。
実は杜氏のいない蔵元もあるのです。
杜氏はもともと酒造りのプロ集団で、蔵元に出稼ぎに行くのです。杜氏の後継者不足や高齢化といった問題はとても深刻なものです。
杜氏撤廃には賛否があったでしょうが、日本酒造りの世界で生き残ることが最も重要なことです。
現在では杜氏を自社雇用し、人材の育成に力を入れる蔵元が出てきています。
また一方で旭酒造のように杜氏制度の撤廃し、社員全員で酒造りを行う蔵元も出てきています。
ブルゴーニュだってボージョレ救済の為に、ブルゴーニュでは考えられないアペラシオン(コトー・ブルギニョン)を誕生させたのですから!!
発想の転換はどんなことにも必要なのかもしれません。
コトー・ブルギニョンというアペラシオンを誕生させていいのか?!と思う気持ちはありましたが、斬新な改革に賛否は付き物ですものね。
信念を持って断行し成功したのなら、それは正解なのだと思います。
需要が復活さえすれば、伝統回帰という流れが起きるのかもしれないのですから。
海外に進出するに辺り、徹底した調査を行いマーケット戦略を断行していきます。