私たちが普段何気なく飲んでいる紅茶ですが、茶葉によって様々な味と香りが楽しめます!紅茶にはストレート、レモンティー、ミルクティーがよく飲まれる飲み方だと思いますが、今回はミルクティーに最適と言われるアッサムティーについてご紹介したいと思います。
アッサムティーの味と特徴は?
via www.photo-ac.com
アッサムティーの茶葉の特徴は、重厚感のある甘みとコクです。それでいてクセのない味。香りをかぐとふわっとした芳醇な香りに癒されます。
ストレートティーでも十分楽しめますが、水色も濃い茶褐色で強い味のためミルクとの相性も抜群です。牛乳で煮込むロイヤルミルクティーにぴったりです。クリームダウンが起きやすいので、アイスティーには不向きと言われています。
※クリームダウン・・・紅茶を徐々に冷やすと白く濁る現象で、原因はタンニンとカフェインが結合し結晶化するためです。害はないですが見た目が悪くなります。クリームダウンしにくいアールグレイはアイスティーとして使用されることが多いようです。
ストレートティーでも十分楽しめますが、水色も濃い茶褐色で強い味のためミルクとの相性も抜群です。牛乳で煮込むロイヤルミルクティーにぴったりです。クリームダウンが起きやすいので、アイスティーには不向きと言われています。
※クリームダウン・・・紅茶を徐々に冷やすと白く濁る現象で、原因はタンニンとカフェインが結合し結晶化するためです。害はないですが見た目が悪くなります。クリームダウンしにくいアールグレイはアイスティーとして使用されることが多いようです。
アッサムはどこから来たの?
via pixabay.com
インド北東部の平原地帯に位置するアッサムはインドでも最大の生産量のある一大産地です。世界有数の多雨地帯であり、高温多湿なため、茶栽培に最適な気候条件に恵まれています。
アッサムティーは1823年、ギリス人の冒険家ロバート・ブルースが自生の茶樹を発見したことに始まります。その後1839年、アッサムティーが誕生しイギリスに初めて輸出されました。その後中国種とアッサム種の交配が進み、イギリスの植民地であったインドやスリランカで紅茶の栽培が始められるようになり、これを皮切りに紅茶文化はますます大きくなっていきます。
お茶とお菓子は切っても切れない関係ではありますが、ダイエット中の場合や、お菓子が手元にない時は、ストレートな紅茶だけでは物足りなく感じますよね。こんな時は、アッサムのミルクティーを淹れて楽しんではどうでしょうか。どっしりとしたミルクの甘みとアッサムのコクで、お砂糖を入れなくとも十分満足できるお茶タイムになると思います。
アッサムティーは1823年、ギリス人の冒険家ロバート・ブルースが自生の茶樹を発見したことに始まります。その後1839年、アッサムティーが誕生しイギリスに初めて輸出されました。その後中国種とアッサム種の交配が進み、イギリスの植民地であったインドやスリランカで紅茶の栽培が始められるようになり、これを皮切りに紅茶文化はますます大きくなっていきます。
お茶とお菓子は切っても切れない関係ではありますが、ダイエット中の場合や、お菓子が手元にない時は、ストレートな紅茶だけでは物足りなく感じますよね。こんな時は、アッサムのミルクティーを淹れて楽しんではどうでしょうか。どっしりとしたミルクの甘みとアッサムのコクで、お砂糖を入れなくとも十分満足できるお茶タイムになると思います。
〜ちょっと一息、紅茶の豆知識〜
via pixabay.com
手軽なティーバッグを利用して紅茶を飲む人も多いと思いますので、ティーバッグの紅茶を美味しく入れるコツをご紹介します!
① 1度お湯で温めたカップに新しく沸騰したお湯を入れ、ティーバッグを静かに入れます。
② 香りが逃げないようにソーサーなどで蓋をします。
③ 約1分程度蒸らします。ティーバッグの茶葉は細かいので、蒸らす時間は短くて大丈夫です。
④ 蓋をはずしたらティーバッグを静かに揺らして引き上げます。
以上がティーバッグで飲む場合の美味しい入れ方です。紅茶の味をしっかり出そうと思ってティーバッグを絞る必要はありません。そうするとかえって渋みが出てしまいます。ティーバッグで手軽に美味しいティータイムを楽しんでみてください。
written by Hana Kudo
thumbnail by いおスタ on photo-ac
http://goo.gl/ulRdz9
① 1度お湯で温めたカップに新しく沸騰したお湯を入れ、ティーバッグを静かに入れます。
② 香りが逃げないようにソーサーなどで蓋をします。
③ 約1分程度蒸らします。ティーバッグの茶葉は細かいので、蒸らす時間は短くて大丈夫です。
④ 蓋をはずしたらティーバッグを静かに揺らして引き上げます。
以上がティーバッグで飲む場合の美味しい入れ方です。紅茶の味をしっかり出そうと思ってティーバッグを絞る必要はありません。そうするとかえって渋みが出てしまいます。ティーバッグで手軽に美味しいティータイムを楽しんでみてください。
written by Hana Kudo
thumbnail by いおスタ on photo-ac
http://goo.gl/ulRdz9
10 件