桜餅と柏餅の違いって?
via www.photo-ac.com
桜餅と柏餅、どちらも春ごろに出てくる和菓子ですが、色々違いがあります。
5月になると食べたくなる和菓子と言えば柏餅です。そして、同じ時期に出てくる桜餅もありますね。なんとなく2つとも見た目が似ている(と言っても葉っぱで包まれているということだけではありますが、)というところで同じような印象があるかもしれませんが、全く異なる和菓子です。細かく見ていくと材料から違いますので、ご自身で作るときには注意が必要です。
餅を包む葉について
via www.photo-ac.com
材料と言えば、一番目立つのは、餅を包む葉っぱです。柏餅は柏の葉っぱで、桜餅は桜の葉っぱが使われています。しかし、柏餅は、柏の葉っぱではなく、サルトリバラの葉っぱが使われています。昔は柏の葉っぱだったのでその名前だけが残っています。
柏餅の葉っぱは食べませんね。ではなぜついているのでしょうか。これは、いわゆる縁起物だからです。柏は、次の新芽が出るまで古い葉が落ちないと言われています。そのため、子孫繁栄を願って柏の葉っぱを使っているのです。そう考えると、端午の節句に柏餅を食べる意味が見えてきます。
では、なぜ今はサルトリバラの葉っぱが使われているかと言えば、取りやすさから代用したと言われています。これは、すでに江戸時代からだそうで、サルトリバラは、丈が低く葉っぱを取りやすかったのでしょう。
柏餅の葉っぱは食べませんね。ではなぜついているのでしょうか。これは、いわゆる縁起物だからです。柏は、次の新芽が出るまで古い葉が落ちないと言われています。そのため、子孫繁栄を願って柏の葉っぱを使っているのです。そう考えると、端午の節句に柏餅を食べる意味が見えてきます。
では、なぜ今はサルトリバラの葉っぱが使われているかと言えば、取りやすさから代用したと言われています。これは、すでに江戸時代からだそうで、サルトリバラは、丈が低く葉っぱを取りやすかったのでしょう。
via www.photo-ac.com
一方、桜餅の桜の葉っぱは、きちんと調理されています。塩漬けした桜の葉っぱを使っています。塩漬けした桜の葉っぱでお餅をくるむことで、餅自体の乾燥を防いでいると言われています。ここでも葉っぱのこだわりはあって、桜の葉っぱなら、なんでもいいというわけではなく、オオシマザクラという品種の桜を使います。これは、オオシマザクラの葉っぱが、ほかの桜に比べて柔らかいことと、毛が生えていないので食べやすいからだと言われています。さらに、塩漬けによって桜餅のあの特有な香りを出しています。
餅の生地について
次に餅の生地ですが、柏餅の生地は上新粉を使います。お団子を作るときに使ううるち米を粉にしたものです。
桜餅は、関東圏と関西圏で違いがあり、関東風は白玉粉、関西風は道明寺粉が使われます。道明寺粉は、餅米で作った粉です。おはぎもこれで作りますね。桜餅の関東風と関西風は、見た目も違います。
関東風は、長命寺の桜餅が有名です。江戸時代に作られたと言われていて、生地をクレープのような皮にして、こしあんをくるんだものです。その外側にさらに塩漬けの桜の葉っぱを巻いています。
それに対して関西風は、こしあんを道明寺粉でできた生地でくるんだもので、最後に、塩漬けの桜の葉っぱを使ってもう一度くるみます。
桜餅は、関東圏と関西圏で違いがあり、関東風は白玉粉、関西風は道明寺粉が使われます。道明寺粉は、餅米で作った粉です。おはぎもこれで作りますね。桜餅の関東風と関西風は、見た目も違います。
関東風は、長命寺の桜餅が有名です。江戸時代に作られたと言われていて、生地をクレープのような皮にして、こしあんをくるんだものです。その外側にさらに塩漬けの桜の葉っぱを巻いています。
それに対して関西風は、こしあんを道明寺粉でできた生地でくるんだもので、最後に、塩漬けの桜の葉っぱを使ってもう一度くるみます。
via www.photo-ac.com
こう考えるといろいろと違う2つの春の定番のお餅ですが、どっちを選ぶかやっぱり悩んでしまいますね。とりあえずは、両方食べる方向でいきますか!
thumbnail by りあん on photo-ac
http://goo.gl/nDhqM0
thumbnail by りあん on photo-ac
http://goo.gl/nDhqM0
13 件