まずブラシで表面のほこりを落とすことから
テレビのお掃除は、表面のほこりを落とすことからはじめます。 ほこりがついたまま磨いたとしても、画面を傷つけてしまうからです。 お掃除方法は簡単で、柔らかい毛先のブラシを使って、はらうだけ。 テレビの電源を切り、照明の反射を利用しながらふくと、汚れがしっかり落ちているか分かります。 細かな砂ほこりが気にならなくなるくらいまではらえば大丈夫です。 大型量販店やホームセンターに行くと、ほこり専用ブラシが売っています。 気になるときにさっとお手入れできるように、お掃除アイテムをそろえておくといいでしょう。
液晶画面・モニターをクリーニングクロスでふく
液晶画面を拭くときにも、専用のクリーニングクロスを使います。 ガラスクリーナー・洗剤は、研磨剤が入っていることがあるので避けましょう。 繊維が細かなクロスを使えば、指紋汚れはすっきり落ちます。 力を入れて拭くのではなく、優しくこするように拭いていきます。 フィルターが剥がれてしまうくらい強く拭くのは厳禁です。 どうしても水ふきしたいなら、画面が冷えているとき、よくしぼった雑巾でお掃除すること。 掃除する前の数時間はテレビを消して、画面の温度を下げておきます。 水ふきした後に水分が表面に残ってしまうと、故障の原因にもなります。 さっと拭き取る程度で終えて、よく乾かしてから使いましょう。
テレビ台を柔軟剤でふいて静電気防止
テレビ台にほこりがつきやすい原因は、静電気にあります。 静電気を防ぐなら、柔軟剤を薄めて布巾にしみ込ませてふくのが簡単。 お洗濯をするときに衣類が傷まないようにするものですが、家具や家電にも問題なく使えます。 フローラル系の柔軟剤を使えば、簡易的なアロマ効果も。 汚れがつきにくくなる上に部屋が良い香りになるなんて、こんなに良いことは バケツに柔軟剤を混ぜるのが面倒なら、スプレーボトルに小さじ1杯くらいをいれておくと便利です。 テレビ台にふきつけてカラ布巾でこするだけで、静電気の予防ができます。 そのまま、テレビ台の周りのガラステーブルや窓枠のお掃除にも使えます。 お部屋全体をすっきりきれいにしたい時に使いたい裏技です。
テレビをきれいに保つため、画面の近くでの焼き肉などは避けてください。 油汚れが飛び散ると、とれない汚れになってしまいます。 身近なものではありますが、精密機器のひとつです。 汚れがつかない工夫をして、長持ちするようにしてください。
Thumbnail picture by JTaI/Shutterstock
Thumbnail picture by JTaI/Shutterstock
10 件