カビ汚れの落とし方は洗剤によって違う?
【自然派洗剤タイプ】
ちょっとカビが気になるところに「お酢1:水4」の酢水を作ります。
カビが気になるところへスプレーをして歯ブラシでゴシゴシ磨いてカビ汚れを落とします。
それでも落ちなければ、そのまま重曹をふりかけて10分ほど放置してから洗い流すと綺麗になります。
【カビ取り洗剤タイプ】
カビの上に皮脂や石けんカス汚れがあると効果が出にくくなるので、通常の浴室掃除をしてから乾燥させます。
床や壁が濡れていると、洗剤液が薄くなったり、密着せずに流れ落ちてしまうことがあります。
壁などの垂直面にスプレーをするときは、横方向にかけるのがコツ。
液材は自然と垂れてくるので、酷い部分以外は垂れてきた液剤で十分撃退できます。
カビ取り剤を使ったら“こすらない”で、そのまま洗い流せばOK。
それでも汚れが落ちなければ何度かに分けて掃除しましょう。
ちょっとカビが気になるところに「お酢1:水4」の酢水を作ります。
カビが気になるところへスプレーをして歯ブラシでゴシゴシ磨いてカビ汚れを落とします。
それでも落ちなければ、そのまま重曹をふりかけて10分ほど放置してから洗い流すと綺麗になります。
【カビ取り洗剤タイプ】
カビの上に皮脂や石けんカス汚れがあると効果が出にくくなるので、通常の浴室掃除をしてから乾燥させます。
床や壁が濡れていると、洗剤液が薄くなったり、密着せずに流れ落ちてしまうことがあります。
壁などの垂直面にスプレーをするときは、横方向にかけるのがコツ。
液材は自然と垂れてくるので、酷い部分以外は垂れてきた液剤で十分撃退できます。
カビ取り剤を使ったら“こすらない”で、そのまま洗い流せばOK。
それでも汚れが落ちなければ何度かに分けて掃除しましょう。
ゴムパッキンのカビに洗剤をじっくり滲みこませるコツ
ゴムパッキンの部分は、歯ブラシでこすると傷をつけて余計にカビが入り込んでしまう可能性があるので要注意。
また、洗剤が密着しづらい部分でもあるので、カビ汚れが落ちにくいですよね。
しっかり洗剤を行きわたらせるなら、洗剤を乾燥させないことがコツ。
例えば、キッチンペーパーやティッシュなどにカビ取り剤を滲みこませて、ラップなどをかけて放置しておくのも手。
カビ取り剤を片栗粉と混ぜてペースト状にしたものをカビ部分に乗せて滲みこませる方法もあります。
垂直面の頑固なカビ汚れも片栗粉洗剤でしっかり密着してくれます。
ただし、長時間放置するとパッキンやタイルなどの素材が傷んでしまうことも。
放置する場合は5~10分程度が目安です。
最初にゴムパッキン部分のカビ取りをしてから壁などの汚れに取りかかるといいですね。
また、洗剤が密着しづらい部分でもあるので、カビ汚れが落ちにくいですよね。
しっかり洗剤を行きわたらせるなら、洗剤を乾燥させないことがコツ。
例えば、キッチンペーパーやティッシュなどにカビ取り剤を滲みこませて、ラップなどをかけて放置しておくのも手。
カビ取り剤を片栗粉と混ぜてペースト状にしたものをカビ部分に乗せて滲みこませる方法もあります。
垂直面の頑固なカビ汚れも片栗粉洗剤でしっかり密着してくれます。
ただし、長時間放置するとパッキンやタイルなどの素材が傷んでしまうことも。
放置する場合は5~10分程度が目安です。
最初にゴムパッキン部分のカビ取りをしてから壁などの汚れに取りかかるといいですね。
カビを駆逐するために徹底的に予防しよう!
浴室掃除は、カビが生えてしまうと掃除がとにかく面倒!
カビが生えていてもなかなか掃除する気が起きず、いざ掃除をはじめても時間がかかってしまいますよね。
やはり予防しておくに越したことはありません。
カビは湿度60%以上で、温度が20~30度の場所が大好き。
温かい浴室は、カビにとって1年中過ごしやすい場所です。
お風呂場の湿度を下げるために、まずは換気扇をつけっぱなしにしておきましょう。
旅行など長期のおでかけでない限りは、つけっぱなしにしておいた方がカビ予防として得策です。
タイルはちゃんと水をはじいていますか?
次の日になっても水分が残っている浴室なら、ワックスタイプの撥水剤を塗って水分が残らないようにしておくのも手です。
ほかにも、水分が溜まりやすい身体を洗うタオルかけ、シャンプーなどのボトル裏など、水分が溜まりやすい部分はカビが生える前にお手入れしてしまいましょう!
カビが生えていてもなかなか掃除する気が起きず、いざ掃除をはじめても時間がかかってしまいますよね。
やはり予防しておくに越したことはありません。
カビは湿度60%以上で、温度が20~30度の場所が大好き。
温かい浴室は、カビにとって1年中過ごしやすい場所です。
お風呂場の湿度を下げるために、まずは換気扇をつけっぱなしにしておきましょう。
旅行など長期のおでかけでない限りは、つけっぱなしにしておいた方がカビ予防として得策です。
タイルはちゃんと水をはじいていますか?
次の日になっても水分が残っている浴室なら、ワックスタイプの撥水剤を塗って水分が残らないようにしておくのも手です。
ほかにも、水分が溜まりやすい身体を洗うタオルかけ、シャンプーなどのボトル裏など、水分が溜まりやすい部分はカビが生える前にお手入れしてしまいましょう!
お風呂から出る前に、石鹸汚れや皮脂汚れをシャワーの冷水で壁についた洗い流すだけでもカビの予防になります。
浴室に窓があるなら少し開けておくだけでも換気になります。
最近はカビを予防するための洗剤などもあるので、是非試してみて下さいね♪
浴室に窓があるなら少し開けておくだけでも換気になります。
最近はカビを予防するための洗剤などもあるので、是非試してみて下さいね♪
10 件