洗濯物から花粉を守るためにやりがちなNG行為
これでバッチリ!と思ってやっていたことが実はNG行為だったということもあります。その代表例が「洗濯物を叩いて花粉を落とす」という行為。払い落す程度ならいいのですが、洗濯物を叩いてしまうと花粉を繊維の奥に叩きこんでしまうことになります。パッと払う程度で花粉は落ちるので、叩き入れないように気をつけます。
「花粉が飛散しない夜に外干しする」という行為も案外NGです。夜や午前中であれば花粉の飛散量が少ないから大丈夫という声もありますが、風が強い日は地面に落ちている花粉が舞いあがって洗濯物に付着してしまうことが考えられます。軽度の花粉症であれば大丈夫かもしれませんが、重度の人は避けた方が良いでしょう。どうしても洗濯物が増える時期ですが、「洗濯物を詰め込んで洗う」のも、洗い残しが気になるので避けた方がいいでしょう。
「花粉が飛散しない夜に外干しする」という行為も案外NGです。夜や午前中であれば花粉の飛散量が少ないから大丈夫という声もありますが、風が強い日は地面に落ちている花粉が舞いあがって洗濯物に付着してしまうことが考えられます。軽度の花粉症であれば大丈夫かもしれませんが、重度の人は避けた方が良いでしょう。どうしても洗濯物が増える時期ですが、「洗濯物を詰め込んで洗う」のも、洗い残しが気になるので避けた方がいいでしょう。
洗濯をする時に花粉をつけない対策
静電気を防ぐ効果のある柔軟剤を使うと、花粉が衣類に付きにくくなるので効果的。というのはメジャーな話ですが、洗濯をする前に、洗濯物に付着した花粉を一度払い落すというのも効果的なんです。花粉は洗濯をすれば洗い流されることがほとんどですが、洗濯機に付着した水分に花粉が混ざっていた場合、水分が蒸発してまた花粉が洗濯機の中から舞いあがってくる可能性もあるのです。洗濯をする前にアウターとして着ていた衣類は外やお風呂場で払っておくのがベターです。
また、洗濯ネットに溜まったごみや、洗濯槽の内側も小まめに掃除しておきましょう。衣類についていた花粉が落ちて洗濯槽に付着している可能性があります。
また、洗濯ネットに溜まったごみや、洗濯槽の内側も小まめに掃除しておきましょう。衣類についていた花粉が落ちて洗濯槽に付着している可能性があります。
どうしても外で干したい…!という人へ
洗濯物を部屋干しするとどうしても湿度が高くなってしまい、部屋干しのニオイもきになってしまいますよね。どうしても外に干したくて夜干し、午前中集中干しでなんとかこなしていた人も少なくないと思います。最近は、花粉防止カバーというものがあるのをご存知ですか?
物干し竿を使って、テントのように上からすっぽりガードしてくれるものから、ピンチハンガー(角ハンガー)用の花粉防止カバーもあるんです。ただ、通気性が良いとはいえ、上から1枚布がかかっているので、どうしても完璧にパリパリに乾かすというのはちょっと難しいので、「半乾きになる程度まで乾いてくれればいいや」という人なら試す価値ありですよ。
物干し竿を使って、テントのように上からすっぽりガードしてくれるものから、ピンチハンガー(角ハンガー)用の花粉防止カバーもあるんです。ただ、通気性が良いとはいえ、上から1枚布がかかっているので、どうしても完璧にパリパリに乾かすというのはちょっと難しいので、「半乾きになる程度まで乾いてくれればいいや」という人なら試す価値ありですよ。
花粉が落ちやすい衣類を着るのも花粉を室内に持ち込まないための工夫です。表面がツルツルした素材やレザージャケットなどもいいですね。セーターなど、花粉が繊維の奥まで入り込んでしまうような衣類は避けた方が無難ですよ。
thumbnail picture by Jaruek Chairak/Shutterstock
thumbnail picture by Jaruek Chairak/Shutterstock
10 件