汚れをブラシで落としてクリームを塗る
一日履いた靴は汚れがたくさんついているので、ほこりや泥をかため毛足の靴用ブラシで落としていきます。目に見えるレベルの汚れが目立たなくなってきたら、ステインリムーバーを布につけて表面をこすりましょう。
ここまでが、お化粧で言うところのクレンジングと洗顔です。きれいな状態を維持するのに必用な水分と油分を補うために、靴クリームで仕上げてください。余分なクリームが残ってしまうのもよくないので、きれいな布でもう一度こすって馴染みよく仕上げます。光沢感がほしい革靴などはワックス系のクリームを少しずつつけて、おろしたてのような状態を維持しましょう。
ここまでが、お化粧で言うところのクレンジングと洗顔です。きれいな状態を維持するのに必用な水分と油分を補うために、靴クリームで仕上げてください。余分なクリームが残ってしまうのもよくないので、きれいな布でもう一度こすって馴染みよく仕上げます。光沢感がほしい革靴などはワックス系のクリームを少しずつつけて、おろしたてのような状態を維持しましょう。
雨の日はよく乾かしてからお手入れしよう
雨で濡れた状態のまま放置すると靴の底がぬけたりヒビ割れしてしまったり、ダメージの原因になります。嫌な臭いのもとにもなるので、帰宅後にしっかり乾かしましょう。
雑巾でこびりついた泥を落とした後に水分をオフして、古新聞などで形を整えて影干しします。
ドライヤーで乾かすと型くずれしやすいので、影干しで乾かしましょう。水分がとれて乾燥したところで、ブラシやクリームを使った普段通りのお手入れを進めます。
シミや汚れが残ってしまった場合には、素材に合わせた洗剤で洗ってください。皮靴用のサドルソープ、スエード用のヌエードシャンプーなど用途に合わせたケアグッズが売っているので、靴によって使い分けます。
雑巾でこびりついた泥を落とした後に水分をオフして、古新聞などで形を整えて影干しします。
ドライヤーで乾かすと型くずれしやすいので、影干しで乾かしましょう。水分がとれて乾燥したところで、ブラシやクリームを使った普段通りのお手入れを進めます。
シミや汚れが残ってしまった場合には、素材に合わせた洗剤で洗ってください。皮靴用のサドルソープ、スエード用のヌエードシャンプーなど用途に合わせたケアグッズが売っているので、靴によって使い分けます。
お手入れの仕上げに防水スプレーを活用
防水スプレーをかけておくと汚れやシミを防いでくれて、大事な靴が長持ちします。目立たない部分でスプレーと素材との相性を確かめたうえ、まんべんなく吹きかけましょう。
スプレーするコツは、靴から30cmくらい離して2〜3秒吹きかけることです。一カ所に長くかけすぎるとムラになってしまって、均一にコーティングできなくなります。スプレーした後に軽く雑巾でふき、滑らかな状態に整えます。
スエード素材の靴なら、ブラッシングして仕上げましょう。中敷にスプレーがつくと滑るので、丸めた新聞紙などでカバーすると安心です。梅雨の時期なら毎日、通常時でも履く度に防水対策をして、汚れや水気をブロックしましょう。
スプレーするコツは、靴から30cmくらい離して2〜3秒吹きかけることです。一カ所に長くかけすぎるとムラになってしまって、均一にコーティングできなくなります。スプレーした後に軽く雑巾でふき、滑らかな状態に整えます。
スエード素材の靴なら、ブラッシングして仕上げましょう。中敷にスプレーがつくと滑るので、丸めた新聞紙などでカバーすると安心です。梅雨の時期なら毎日、通常時でも履く度に防水対策をして、汚れや水気をブロックしましょう。
どんなに丁寧に靴をお手入れしていても、使用頻度が高いほど傷んでいきます。通勤用の皮靴は2〜3足用意して、毎日同じものを履くことがないようにしたいものです。立派なスーツを着ていても足下が汚れていると目に着くので、靴まで気を抜かずにお手入れしましょう。
thumbnail picture by Kichigin/Shutterstock
thumbnail picture by Kichigin/Shutterstock
10 件