見えない場所で食材が腐っている、汁漏れしている
いつも手前の方の食材しか使っていない、ついつい奥の方に入れた食材を忘れてしまう場合は要注意。奥の方で静かに傷んでしまった食材が眠っているかもしれません。中には、カビが生えてしまっていることも。ドアポケットの中もしっかりチェックすることが大事です。
いっそ、一度冷蔵庫の中を全部取り出して大掃除しちゃいましょう!一見、腐ったものはなくても、ちょっとした食べ物のカスや汁が棚についていて、それが臭いの原因になってしまっていることもあります。透明に見えても、拭いてみたらザラついたり、奥の方に茶色いシミが見つかるかもしれません。棚板だけでなく、支えになっている突起もしっかり拭いておいた方が吉。忘れがちなゴムパッキンの溝までしっかり拭き掃除&除菌をしてあげましょう。
いっそ、一度冷蔵庫の中を全部取り出して大掃除しちゃいましょう!一見、腐ったものはなくても、ちょっとした食べ物のカスや汁が棚についていて、それが臭いの原因になってしまっていることもあります。透明に見えても、拭いてみたらザラついたり、奥の方に茶色いシミが見つかるかもしれません。棚板だけでなく、支えになっている突起もしっかり拭いておいた方が吉。忘れがちなゴムパッキンの溝までしっかり拭き掃除&除菌をしてあげましょう。
買わなくても使える消臭剤を利用して臭いを消す
冷蔵庫用の消臭剤を使うのもアリですが、「保冷剤の中身」も消臭剤として使えます。いつも冷凍庫で眠ったままの保冷材を解凍して使います。要らなくなった瓶に、保冷剤の中身を移してそのまま冷蔵庫に入れるだけ。お好みでユーカリなど消臭効果のあるアロマを数滴たらして混ぜてもいいですよ。ジェル状の保冷剤には空気中の臭いを吸着してくれる効果があるので、冷蔵庫以外の場所でも使えます。
コーヒーやお茶の出がらしを乾燥させてから使うのもいいですね。ちゃんと乾燥させないとカビが発生してしまうので注意が必要です。もちろん定番の重層も臭いをとってくれます。ビンに入れた出がらしや重層は、万が一倒してしまうことをことを考えて、上からガーゼなどを被せておくと安心です。
コーヒーやお茶の出がらしを乾燥させてから使うのもいいですね。ちゃんと乾燥させないとカビが発生してしまうので注意が必要です。もちろん定番の重層も臭いをとってくれます。ビンに入れた出がらしや重層は、万が一倒してしまうことをことを考えて、上からガーゼなどを被せておくと安心です。
冷蔵庫が臭いとついでに臭くなってしまうもの
自動製氷機がついている冷蔵庫の場合、冷蔵庫の中が臭いとできあがった氷まで臭くなってしまうことがあります。そうなると、出来上がった氷全てが臭くなってしまうのです!
冷蔵庫を掃除して臭いが消えただけで安心してはいけません。タンクや給水パイプもしっかり掃除する必要があります。自動製氷機専用の洗剤を使って掃除をすると簡単です。
特に臭いが気にならないときでも、給水タンクは週に一度水洗いすることが推奨されています。念のため、フィルターにカビが生えていないかチェックしてみましょう。
冷蔵庫を掃除して臭いが消えただけで安心してはいけません。タンクや給水パイプもしっかり掃除する必要があります。自動製氷機専用の洗剤を使って掃除をすると簡単です。
特に臭いが気にならないときでも、給水タンクは週に一度水洗いすることが推奨されています。念のため、フィルターにカビが生えていないかチェックしてみましょう。
もし、保冷剤やお茶の出がらしなどもなかった場合は、トイレットペーパーも案外効果的。トイレットペーパーの細かい繊維が臭いを吸着して軽減してくれます。もし、臭いが気になってきたらすぐに掃除&消臭に努めましょう。
thumbnail picture by Andrey_Popov/Shutterstock
thumbnail picture by Andrey_Popov/Shutterstock
10 件