via photozou.jp
今年3月に北陸新幹線が開通したことによって北陸地方が身近に感じられるようになりましたね。
今回は北陸の中でも石川県金沢の郷土料理のレシピをご紹介したいと思います。いつもの食材でできるので、実際行ったことがある人もない人も一度試してみてはいかがでしょうか。
今回は北陸の中でも石川県金沢の郷土料理のレシピをご紹介したいと思います。いつもの食材でできるので、実際行ったことがある人もない人も一度試してみてはいかがでしょうか。
鶏肉の治部煮
via photozou.jp
金沢の郷土料理で有名なものといえば鶏肉の治部煮(じぶに)です。名前の由来は諸説ありますが、具材を煮ている時の音や人名に因むなど諸説あります。
あまり聞いたことがないという人も多いかもしれませんね。聞いたことのない名前なので難しい料理のように思われるかもしれませんが、いつもの食材で作ることができるので一度試してみてはいかがでしょうか。
---------------
<材料>
皮付き鶏もも肉:1枚
小麦粉:少々
わさび:少々(お好みで)
付け合せ野菜(にんじん、かぶ、小松菜、なすなどお好みのもの)
A
だし汁:400cc
しょうゆ:大さじ4
砂糖:大さじ1
みりん:大さじ2
酒:大さじ2
<つくり方>
1.鶏もも肉はそぎ切りにし、小麦粉をよくまぶしておく。
2.Aの調味料を合わせてひと煮立ちさせる。
3.2に1の鶏肉を入れて1分ほど煮る。
4.付け合せの野菜を入れて煮る。
※煮込みすぎると肉が硬くなってしまうので、火の通りにくい野菜はあらかじめ火を入れておく。
5.盛りつけて最後に薬味のわさびをのせ、完成です。
---------------
麺つゆで代用することもできます。小麦粉をまぶしてから煮るので旨みが閉じ込められ、煮汁にとろみが付きます。いつもの煮物とはひと味違いますが安心できる味ですよ。
金沢では「すだれ麸」というお麩も一緒に煮ているので、手に入る方はぜひ入れてみてください。鶏肉の代わりに、鴨肉、豚肉や牡蠣をつかったアレンジ料理もあるので、気になる方は試してみてください。
付け合せの野菜も色々変えられますし、一度覚えてしまえばレパートリーの幅が広がりそうなレシピですね。
あまり聞いたことがないという人も多いかもしれませんね。聞いたことのない名前なので難しい料理のように思われるかもしれませんが、いつもの食材で作ることができるので一度試してみてはいかがでしょうか。
---------------
<材料>
皮付き鶏もも肉:1枚
小麦粉:少々
わさび:少々(お好みで)
付け合せ野菜(にんじん、かぶ、小松菜、なすなどお好みのもの)
A
だし汁:400cc
しょうゆ:大さじ4
砂糖:大さじ1
みりん:大さじ2
酒:大さじ2
<つくり方>
1.鶏もも肉はそぎ切りにし、小麦粉をよくまぶしておく。
2.Aの調味料を合わせてひと煮立ちさせる。
3.2に1の鶏肉を入れて1分ほど煮る。
4.付け合せの野菜を入れて煮る。
※煮込みすぎると肉が硬くなってしまうので、火の通りにくい野菜はあらかじめ火を入れておく。
5.盛りつけて最後に薬味のわさびをのせ、完成です。
---------------
麺つゆで代用することもできます。小麦粉をまぶしてから煮るので旨みが閉じ込められ、煮汁にとろみが付きます。いつもの煮物とはひと味違いますが安心できる味ですよ。
金沢では「すだれ麸」というお麩も一緒に煮ているので、手に入る方はぜひ入れてみてください。鶏肉の代わりに、鴨肉、豚肉や牡蠣をつかったアレンジ料理もあるので、気になる方は試してみてください。
付け合せの野菜も色々変えられますし、一度覚えてしまえばレパートリーの幅が広がりそうなレシピですね。
治部煮のお供に、めった汁
via www.flickr.com
せっかく治部煮をつくったのでしたら、もう一品、石川県の料理を食卓に並べてはいかがでしょうか。ご紹介するのは“めった汁”です。
めった汁、というのは「めったに食べられない汁」という意味だそうです。豚汁のような、豚肉の入った汁です。特徴はさつまいもが入っていること。
家庭ごとに味や具材は異なり、味付けも、味噌、醤油、酒粕など色々なバリエーションが有るようです。
具材は、豚肉、さつまいも、さといも、ごぼう、にんじん、しめじ、こんにゃく、油揚げなど具だくさんです。
普通に出してしまっては、郷土料理だと気づかれないかもしれませんが、『今日は石川県の郷土料理だよ!』と伝えれば会話も弾むかもしれませんね。
いつもの料理とほんのちょっとだけ違う、郷土料理。その地方ではずっと食べられているものですから、自宅で簡単に作れるのが嬉しいですよね。ぜひ、あなたも色々な郷土料理を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
thumbnail by pelican on flickr
https://goo.gl/Cho8uL
めった汁、というのは「めったに食べられない汁」という意味だそうです。豚汁のような、豚肉の入った汁です。特徴はさつまいもが入っていること。
家庭ごとに味や具材は異なり、味付けも、味噌、醤油、酒粕など色々なバリエーションが有るようです。
具材は、豚肉、さつまいも、さといも、ごぼう、にんじん、しめじ、こんにゃく、油揚げなど具だくさんです。
普通に出してしまっては、郷土料理だと気づかれないかもしれませんが、『今日は石川県の郷土料理だよ!』と伝えれば会話も弾むかもしれませんね。
いつもの料理とほんのちょっとだけ違う、郷土料理。その地方ではずっと食べられているものですから、自宅で簡単に作れるのが嬉しいですよね。ぜひ、あなたも色々な郷土料理を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
thumbnail by pelican on flickr
https://goo.gl/Cho8uL
8 件