鮭ごはんで「はなかっぱ」ができる!
via youtu.be
材料(キャラ部分1個分)
-鮭ごはん:おにぎり1個分
-板のり(目が細かいもの):1/8枚
-ハム:1枚
-チェダーチーズ:1枚
-マスキングテープと楊枝で作った葉っぱパーツ
※楊枝の先にマスキングテープを4cm程貼り合わせ、葉っぱの形に切り取り完成
※分量は目安となります
-板のり(目が細かいもの):1/8枚
-ハム:1枚
-チェダーチーズ:1枚
-マスキングテープと楊枝で作った葉っぱパーツ
※楊枝の先にマスキングテープを4cm程貼り合わせ、葉っぱの形に切り取り完成
※分量は目安となります
使用器具
-海苔用ハサミ
-カッター
-カッターマット(まな板等でもOK)
-ストロー等丸く抜けるもの(タピオカストロー程度)
-クリップ
-ピンセット
-ラップ
-キャラクターを写したトレーシングペーパー
※タブレットにお弁当に合ったサイズのキャラクターを表示させておくと◎
-カッター
-カッターマット(まな板等でもOK)
-ストロー等丸く抜けるもの(タピオカストロー程度)
-クリップ
-ピンセット
-ラップ
-キャラクターを写したトレーシングペーパー
※タブレットにお弁当に合ったサイズのキャラクターを表示させておくと◎
作り方
★顔のベース作り
ラップに鮭ごはんを置いて包み、はなかっぱの顔の形に合わせて、
やや楕円形にする。顔の表面はやや平べったくする。
★パーツ作り
キャラクターを写したトレーシングペーパーから
「花」「口のまわり」切り出す。
★顔の黒パーツ作り
トレーシングペーパーと海苔をクリップで挟み、
眉毛、目、鼻、口パーツを切リ出す。
ハムに「花」を乗せて花パーツ抜き出す。
ほっぺパーツはストロー等で抜き出す。
★顔の黄色パーツ作り
チェダーチーズの上に「口のまわり」を乗せて、切リ出す。
口、鼻パーツを乗せる。
★仕上げ
冷ましたおにぎりに葉っぱパーツをさし、パーツを乗せて完成。
*おにぎりが温かいと、チーズが溶けてしまいます。
*実際のキャラクターを見ながら盛りつけると上手に乗せられます。
● 鮭ご飯の作り方
[材料・作り方]
・鮭フレーク
・ご飯
鮭フレークをさらにみじん切りにし、肌色になる程度に色を見ながらご飯と混ぜる。
◎協力:eye(監修・出演)
他のキャラ弁の写真や、親子ファッションコーデ等も日々UPされています!
是非チェックしてみてください♪
http://ameblo.jp/eyechael/
ラップに鮭ごはんを置いて包み、はなかっぱの顔の形に合わせて、
やや楕円形にする。顔の表面はやや平べったくする。
★パーツ作り
キャラクターを写したトレーシングペーパーから
「花」「口のまわり」切り出す。
★顔の黒パーツ作り
トレーシングペーパーと海苔をクリップで挟み、
眉毛、目、鼻、口パーツを切リ出す。
ハムに「花」を乗せて花パーツ抜き出す。
ほっぺパーツはストロー等で抜き出す。
★顔の黄色パーツ作り
チェダーチーズの上に「口のまわり」を乗せて、切リ出す。
口、鼻パーツを乗せる。
★仕上げ
冷ましたおにぎりに葉っぱパーツをさし、パーツを乗せて完成。
*おにぎりが温かいと、チーズが溶けてしまいます。
*実際のキャラクターを見ながら盛りつけると上手に乗せられます。
● 鮭ご飯の作り方
[材料・作り方]
・鮭フレーク
・ご飯
鮭フレークをさらにみじん切りにし、肌色になる程度に色を見ながらご飯と混ぜる。
◎協力:eye(監修・出演)
他のキャラ弁の写真や、親子ファッションコーデ等も日々UPされています!
是非チェックしてみてください♪
http://ameblo.jp/eyechael/
ライフシアター|LifeTheatre

お役立ち料理レシピを動画でご紹介!「30分で3品レシピ」「コマギレ時間で作る料理」「彼へ作る料理」「缶詰時短レシピ」「簡単和菓子」「キャラ弁」「季節行事フード」等々目白押し♪
8 件