スイカには塩!これって実は日本だけ?
via pixabay.com
スイカには塩をかけて食べるというのが日本んお昔からある食べ方ですが、実は海外でスイカを食べるときにはあまりやってないと知っていましたか?
アメリカやメキシコなどではスイカに塩をかけて食べる地域もあるようですが、ヨーロッパなどでは「あり得ない食べ方」なんだそうです。スイカに塩って効率の良い食べ方なのに知らないなんてもったいないですが…
スイカに塩をかけて食べるのは「甘味を増す」という意味もありますが、ほとんどが水分でできているスイカをたくさん食べてしまうとお腹をこわしてしまうことがあるので、水分だけじゃなくて塩分も摂取しておこうという意味合いもあるのです。スイカに塩は、暑い夏の効率の良い水分摂取法なんです。
アメリカやメキシコなどではスイカに塩をかけて食べる地域もあるようですが、ヨーロッパなどでは「あり得ない食べ方」なんだそうです。スイカに塩って効率の良い食べ方なのに知らないなんてもったいないですが…
スイカに塩をかけて食べるのは「甘味を増す」という意味もありますが、ほとんどが水分でできているスイカをたくさん食べてしまうとお腹をこわしてしまうことがあるので、水分だけじゃなくて塩分も摂取しておこうという意味合いもあるのです。スイカに塩は、暑い夏の効率の良い水分摂取法なんです。
海外ではスイカに生クリーム!?意外な食べ方をされていた!
via pixabay.com
日本ではスイカに塩を振りかけてそのまま食べることが主流…というか、塩以外ではそのまま食べていますが、海外では生クリームでデコレーションして食べたりしているんです!
via pixabay.com
via pixabay.com
クリームをつけたり焼いて食べるという発想はなかったので、スイカにたくさんの可能性を感じました。色々な食べ方が出来そうですね!
どうやって切ってる?スイカの変わった切り方2選
via pixabay.com
みなさんはスイカをどのように切り分けて食べていますか?実はよくある三角にする切り方以外にもこんな食べやすい切り方があるんですよ。
アメリカではこのようにスイカを切っているんです!
■スイカをスティック状に切る!
①スイカ1球を半分に切る
②半分にしたものを上から3~5センチのさいの目上に切る
日本ではなじみのない切り方なのでマネしてやってみる人が続出していました。二口分程の大きさになるのでパーティーに出しても手軽に食べられるんです。スティック状に切ることで口のまわりがべとべとになることも、手が汚れることもなく食べられますね!
■スイカをスティック状に切る!
①スイカ1球を半分に切る
②半分にしたものを上から3~5センチのさいの目上に切る
日本ではなじみのない切り方なのでマネしてやってみる人が続出していました。二口分程の大きさになるのでパーティーに出しても手軽に食べられるんです。スティック状に切ることで口のまわりがべとべとになることも、手が汚れることもなく食べられますね!
次はスイカの種が取りやすいという切り方。
■種が取りやすいスイカの切り方
①スイカの縞模様に対して垂直に切る
②中心から放射線上に切る
このように切ることで、種がスイカの実の側面に現れるので、食べる前にスプーンで落とすと、口の中に種が入ることが減ります。
口から種を飛ばしたい!という方以外にはたいへんオススメな切り方です♪
■種が取りやすいスイカの切り方
①スイカの縞模様に対して垂直に切る
②中心から放射線上に切る
このように切ることで、種がスイカの実の側面に現れるので、食べる前にスプーンで落とすと、口の中に種が入ることが減ります。
口から種を飛ばしたい!という方以外にはたいへんオススメな切り方です♪