夜キャンプへの準備!
via youtu.be
今回の野営メシは、オリジナルランタンの明かりで食す野営流豚しゃぶ!ビンテージの瓶で作るオリジナルランタンの明かりは、雰囲気が最高!簡単に作れ、野営以外でも活用出来るこの道具はおすすめ!様々な瓶でお試しあれ!
野営の夜でも手作りの明かりさえあれば、シンプルな野営流豚しゃぶでも更に美味しく食べれる。春の夜空の中、雰囲気ある明かりで過ごす、野営はこれで決まり!!最高のロケーションと仲間といれば最高のひとときがある!これぞ野営メシ!!
野営の夜でも手作りの明かりさえあれば、シンプルな野営流豚しゃぶでも更に美味しく食べれる。春の夜空の中、雰囲気ある明かりで過ごす、野営はこれで決まり!!最高のロケーションと仲間といれば最高のひとときがある!これぞ野営メシ!!
野営流 豚しゃぶの材料(2人分)
■所用時間 約30分
・しゃぶしゃぶ用豚肉・・・200g
・白髪ネギ・・・1本
・豆腐・・・1丁
・醤油orポン酢・・・適量
・おろしニンニク・・・少々
・おろし生姜・・・少々
・水・・・500ml
■道具
・ダッチオーブン
・ボトル
・手作り箸×2
・シェラカップ×2
・食材入れ×3(豚肉、ネギ、豆腐)
・しゃぶしゃぶ用豚肉・・・200g
・白髪ネギ・・・1本
・豆腐・・・1丁
・醤油orポン酢・・・適量
・おろしニンニク・・・少々
・おろし生姜・・・少々
・水・・・500ml
■道具
・ダッチオーブン
・ボトル
・手作り箸×2
・シェラカップ×2
・食材入れ×3(豚肉、ネギ、豆腐)
野営流 豚しゃぶのつくり方
1.肉をお皿に盛り付け、ネギと豆腐を切る。
2.ダッチオーブンでお湯を沸かす。
3.ポン酢におろしニンニクとおろし生姜を入れる。
4.鍋が沸いたらネギと豆腐を入れる。
5.豚肉をしゃぶしゃぶし、火が通ったらネギを包んですくい上げる。
6.たれにつけて食す。
2.ダッチオーブンでお湯を沸かす。
3.ポン酢におろしニンニクとおろし生姜を入れる。
4.鍋が沸いたらネギと豆腐を入れる。
5.豚肉をしゃぶしゃぶし、火が通ったらネギを包んですくい上げる。
6.たれにつけて食す。
オリジナルランタンの材料
■所用時間 約10分
・空き瓶 2本
・棒芯 2本(20cm×2)
・芯受け 2個
・オイルランプ燃料 1L
■道具
・漏斗
・ライター
・ナイフ
・空き瓶 2本
・棒芯 2本(20cm×2)
・芯受け 2個
・オイルランプ燃料 1L
■道具
・漏斗
・ライター
・ナイフ
オリジナルランタンのつくり方
1.棒芯を瓶の長さに合わせ切る。
2.棒芯にオイルランプ燃料を染み込ませる。
3.瓶に漏斗を使ってオイルランプ燃料を注ぐ。
4.オイルランプ燃料を染み込ませた棒芯を瓶に挿す、その際芯受けで瓶に棒芯を固定。
5.火をつけ完成。
2.棒芯にオイルランプ燃料を染み込ませる。
3.瓶に漏斗を使ってオイルランプ燃料を注ぐ。
4.オイルランプ燃料を染み込ませた棒芯を瓶に挿す、その際芯受けで瓶に棒芯を固定。
5.火をつけ完成。
野営に欠かせない火
via www.monoral.jp
〜連れて歩く焚き火台 Wireflame ワイヤフレーム〜
焚き火は、野営に欠かせない!でも直火できるキャンプ場は中々無い場合、この道具はおすすめ!国内メーカーのMONORALのワイヤフレームがおすすめ!特長は特殊耐熱クロスを使用していることだけではなく、四辺に内蔵されたフレームとワイヤーによって耐熱クロスを吊り下げていることです。この独自構造により使用時に火床の周辺が垂れ下がることがなく、安定して薪やコッフェルを置くことが可能となっています。※直接コッヘルなどを置く場合は、特殊耐熱クロスの強度が十分あることを確認してから行ってください)。同時に火床とアームが直接接していないため熱が伝わりません。熱変形の心配がなくアームの板厚を薄くすることで軽量化と蓄熱量の軽減を実現しています。 また火床に荷重がかかると、四辺に入ったフレームによりクロスが立体的に変形し箱状になります。周囲に立て壁ができて灰が飛んだり落ちたりすることを防いでくれます。軽量で折りたたみできるので、今年の野営はこれで決まり!
MONORAL http://www.monoral.jp/index.html
焚き火は、野営に欠かせない!でも直火できるキャンプ場は中々無い場合、この道具はおすすめ!国内メーカーのMONORALのワイヤフレームがおすすめ!特長は特殊耐熱クロスを使用していることだけではなく、四辺に内蔵されたフレームとワイヤーによって耐熱クロスを吊り下げていることです。この独自構造により使用時に火床の周辺が垂れ下がることがなく、安定して薪やコッフェルを置くことが可能となっています。※直接コッヘルなどを置く場合は、特殊耐熱クロスの強度が十分あることを確認してから行ってください)。同時に火床とアームが直接接していないため熱が伝わりません。熱変形の心配がなくアームの板厚を薄くすることで軽量化と蓄熱量の軽減を実現しています。 また火床に荷重がかかると、四辺に入ったフレームによりクロスが立体的に変形し箱状になります。周囲に立て壁ができて灰が飛んだり落ちたりすることを防いでくれます。軽量で折りたたみできるので、今年の野営はこれで決まり!
MONORAL http://www.monoral.jp/index.html
14 件