たけのこを和えるだけ!春色ごはん
via youtu.be
きよ彦流 野菜ご飯 —simple recipe— KIYOHIKO & SANAE
今回の主役は4月から5月が旬のたけのこ。見た目のとおりに食物繊維がたっぷりと含まれています。たけのこは皮の色が薄く、先の部分が開いていないもの、太くて短いものが良品。皮がしっとりとしたものが新鮮です。水煮たけのこの白い粉はアミノ酸の一種、洗い流さずそのまま料理に。さて、「3月3日は女の子の節句、5月5日は男の子の節句、あいだの4月4日はおネエの節句なの」ときよ彦さん、今回は炊きたてのごはんに具を混ぜるだけで美味しい「たけのこの和えごはん」を作ります。
ポイントは、めんつゆを味付けに使うことで、調味料を合わせる手間が省けて塩分も控えめに仕上がります。アクセントは味のついているお稲荷さん用の油揚げとそら豆。やさしい味の和えごはん、これがきよ彦流!
今回の主役は4月から5月が旬のたけのこ。見た目のとおりに食物繊維がたっぷりと含まれています。たけのこは皮の色が薄く、先の部分が開いていないもの、太くて短いものが良品。皮がしっとりとしたものが新鮮です。水煮たけのこの白い粉はアミノ酸の一種、洗い流さずそのまま料理に。さて、「3月3日は女の子の節句、5月5日は男の子の節句、あいだの4月4日はおネエの節句なの」ときよ彦さん、今回は炊きたてのごはんに具を混ぜるだけで美味しい「たけのこの和えごはん」を作ります。
ポイントは、めんつゆを味付けに使うことで、調味料を合わせる手間が省けて塩分も控えめに仕上がります。アクセントは味のついているお稲荷さん用の油揚げとそら豆。やさしい味の和えごはん、これがきよ彦流!
たけのこの和えごはんの材料(2人分)
・水煮たけのこ…1/4本
・そら豆…16個
・かにかまぼこ…適量
・油揚げ(味のついている油揚げ、お稲荷さん用)…1/2枚
・白ごはん…茶碗2杯分
・オリーブオイル…適量
・めんつゆ(ストレート)…適量
・酒…適量
・白ごま…適量
・そら豆…16個
・かにかまぼこ…適量
・油揚げ(味のついている油揚げ、お稲荷さん用)…1/2枚
・白ごはん…茶碗2杯分
・オリーブオイル…適量
・めんつゆ(ストレート)…適量
・酒…適量
・白ごま…適量
たけのこの和えごはんのつくり方
1. そら豆は茹でて皮をむいておく。油揚げは熱湯で洗って軽く味を抜いて小さく切る。たけのこは食べやすい大きさに切る。
2. フライパンにオリーブオイルをひき、たけのこを炒め、かにかまぼこと油揚げも加えて炒める。
3. めんつゆ、酒を加えて混ぜ、火を止める。
4. 白ごはんに炒めた具とそら豆を混ぜる。
5. 椀によそって、白ごまをふりかけて出来上がり。
2. フライパンにオリーブオイルをひき、たけのこを炒め、かにかまぼこと油揚げも加えて炒める。
3. めんつゆ、酒を加えて混ぜ、火を止める。
4. 白ごはんに炒めた具とそら豆を混ぜる。
5. 椀によそって、白ごまをふりかけて出来上がり。
7 件