勝負レシピ: キャベツと挽肉のホワイトグラタン
<材料> ・キャベツ:1/2 個 ・玉ねぎ:小 1 個 ・にんにく:2 片 ・挽肉(牛・豚):300 ・牛乳:500ml ・小麦粉:大さじ 3 ・固形スープ:1 個 ・バター:大さじ 2 ・白ワイン:50ml ・チーズ:適量 ・塩/胡椒:少量
<前準備> 1.キャベツは 4 ㎝位のざく切り、玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切り。
<作り方> 1.鍋にバターを入れて溶かす。 2.キャベツと玉ねぎを入れ、強火で茶色に焦げ付くまで炒める。 3.野菜を端っこに寄せ、挽肉とにんにくを入れて炒める。 4.全体に火が通ったら塩・胡椒を少量入れ、白ワインで香り付けする。 5.アルコールが飛んだら小麦粉を入れ、白い粉っぽさがなくなるまで炒める。 6.牛乳をいっきに注ぎ入れ、沸騰したら中火強にして固形スープを入れる。 7.焦げ付かないように時々混ぜながら、とろみがつくまで 10 分ほど煮込む。 8.煮込んでいる間にオーブンを 200℃で余熱させておく。 9.耐熱容器に具材を入れてチーズをまぶし、オーブンで 5 分ほど焼いたら完成。 ポイントは、塩・胡椒を入れすぎないこと。 チーズの塩気を考えつつ、耐熱容器に移す前に味見するのがオススメです。また、とろみ が付くまで煮込むとき、焦げ付かないように注意しましょう。今回は挽肉を使いましたが、 鶏肉、ベーコン、ウィンナーなど、なんでも OK。キャベツの量を減らして、ほうれん草を 入れても美味しいですよ。超簡単にグラタンが作れるので、彼の胃袋も GET 間違いなし!
<前準備> 1.キャベツは 4 ㎝位のざく切り、玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切り。
<作り方> 1.鍋にバターを入れて溶かす。 2.キャベツと玉ねぎを入れ、強火で茶色に焦げ付くまで炒める。 3.野菜を端っこに寄せ、挽肉とにんにくを入れて炒める。 4.全体に火が通ったら塩・胡椒を少量入れ、白ワインで香り付けする。 5.アルコールが飛んだら小麦粉を入れ、白い粉っぽさがなくなるまで炒める。 6.牛乳をいっきに注ぎ入れ、沸騰したら中火強にして固形スープを入れる。 7.焦げ付かないように時々混ぜながら、とろみがつくまで 10 分ほど煮込む。 8.煮込んでいる間にオーブンを 200℃で余熱させておく。 9.耐熱容器に具材を入れてチーズをまぶし、オーブンで 5 分ほど焼いたら完成。 ポイントは、塩・胡椒を入れすぎないこと。 チーズの塩気を考えつつ、耐熱容器に移す前に味見するのがオススメです。また、とろみ が付くまで煮込むとき、焦げ付かないように注意しましょう。今回は挽肉を使いましたが、 鶏肉、ベーコン、ウィンナーなど、なんでも OK。キャベツの量を減らして、ほうれん草を 入れても美味しいですよ。超簡単にグラタンが作れるので、彼の胃袋も GET 間違いなし!
時短レシピ: キャベツと豚肉の重ね蒸し
<材料> ・キャベツ:1/2 個 ・豚バラ肉:300g ・にんにく:2 片 ・生姜:4 ㎝ ・酒:150ml ・水:100ml ・粉末和風だし:1 袋 <前準備> 1.キャベツはざく切り、にんにくは薄切り、生姜は千切り。
<作り方> 1.大きめの鍋に、キャベツ → 豚肉 → 生姜・にんにく → キャベツの順に入れる。 2.粉末和風だし全体に振りかけ、酒・水を入れる。 3.蓋をして中火で蒸し煮し、重(かさ)が減ったら、軽く混ぜ合わせる。 4.豚肉に火が通ったら完成。ポン酢 or 醤油をかけて頂く。 ポイントは、具材の入れる順番。 豚肉をキャベツでサンドイッチするイメージです。また、帰宅時間が遅い人は、出勤前に 野菜の前準備だけ終わらせておくのがオススメ。帰宅時に豚肉を買って、お鍋に具材をセ ットすれば、15 分ほどで野菜たっぷりのメイン料理が完成します。一度の調理でたくさん 作れるので、2 日分の献立にまわせるのも魅力的。また、旨味が凝縮された出汁に"ご飯& 溶き卵"を合わせれば、ほっこりとしたお粥にアレンジできちゃいます。忙しい人はぜひ試 してみてください!
<作り方> 1.大きめの鍋に、キャベツ → 豚肉 → 生姜・にんにく → キャベツの順に入れる。 2.粉末和風だし全体に振りかけ、酒・水を入れる。 3.蓋をして中火で蒸し煮し、重(かさ)が減ったら、軽く混ぜ合わせる。 4.豚肉に火が通ったら完成。ポン酢 or 醤油をかけて頂く。 ポイントは、具材の入れる順番。 豚肉をキャベツでサンドイッチするイメージです。また、帰宅時間が遅い人は、出勤前に 野菜の前準備だけ終わらせておくのがオススメ。帰宅時に豚肉を買って、お鍋に具材をセ ットすれば、15 分ほどで野菜たっぷりのメイン料理が完成します。一度の調理でたくさん 作れるので、2 日分の献立にまわせるのも魅力的。また、旨味が凝縮された出汁に"ご飯& 溶き卵"を合わせれば、ほっこりとしたお粥にアレンジできちゃいます。忙しい人はぜひ試 してみてください!
保存レシピ: ナッツ入りのコリコリ食感コールスロー
<材料> ・キャベツ:1/4 個 ・無塩ナッツ:50g(1 袋の半分くらい) ・マヨネーズ:大さじ 3 ・お酢:小さじ 1.5 ・砂糖:大さじ 1 ・塩:適量 <前準備> 1.キャベツは千切り(出来る限り細く)。 2.ナッツはポリ袋に入れて、上から叩いて軽く砕いておく。 3.マヨネーズ、お酢、砂糖、塩を混ぜ合わせておく。
<作り方> 1.キャベツを塩(分量外)でもんで、水気を出す。 2.水で塩を洗い流し、水分を出来る限り絞り出す。 3.ボールに全ての材料を入れて混ぜ合わせ、塩加減を調整すれば完成。
ポイントは、無塩ナッツを入れること。 アーモンド、クルミ、カシューナッツなど、お好みのナッツを使ってください。一般的な コールスローよりもボリュームが出ますし、コリコリとした食感が香ばしくてたまらなく 美味しいです。オススメは、サンドイッチの具材にしちゃうアレンジ方法。ハムやベーコ ンと一緒に挟めば、栄養満点・カフェメニューの完成です。3 日ほど保つので、常備野菜と して毎日の副菜に丁度いいレシピですよ。
<作り方> 1.キャベツを塩(分量外)でもんで、水気を出す。 2.水で塩を洗い流し、水分を出来る限り絞り出す。 3.ボールに全ての材料を入れて混ぜ合わせ、塩加減を調整すれば完成。
ポイントは、無塩ナッツを入れること。 アーモンド、クルミ、カシューナッツなど、お好みのナッツを使ってください。一般的な コールスローよりもボリュームが出ますし、コリコリとした食感が香ばしくてたまらなく 美味しいです。オススメは、サンドイッチの具材にしちゃうアレンジ方法。ハムやベーコ ンと一緒に挟めば、栄養満点・カフェメニューの完成です。3 日ほど保つので、常備野菜と して毎日の副菜に丁度いいレシピですよ。
まとめ: キャベツは、活用方法が無限大の万能野菜!
野菜コーナーに陳列されているキャベツ。 その大振りな姿を見ると、どうしても「使いきれるかな......」と尻込みしてしまいがち。 だけど、他の野菜と煮込めば"ポトフ"になるし、予めカットして保存袋に入れておけば、" お味噌汁"の具材などに手軽に活用できます。1/2 カットや 1/4 カットは便利ですが、や っぱり割高。アレンジ方法&栄養豊富なキャベツは、丸々1 玉を買うべし! ドカッと思い切って買い物かごに入れてくださいね!
12 件