「なます」を使ってタイ風サラダにアレンジ
残っている「なます」300g(目安)に対して、大さじ1杯のナンプラー(ニョクマム)とチリソースを加えて、タイ風サラダにアレンジしてみましょう。サッパリしているので、朝食にも、夜の大人のおつまみにもいいですね。切り込みを入れたバゲットに、残ったローストビーフなどの肉類とタイ風サラダにアレンジしたなますを挟むと、タイ風サンドイッチの「バインミー」になります。バゲットもお正月前に買っておけばある程度は日持ちするので、なますは多めに作っておくのも良いかもしれません。
ナンプラーの代わりにマヨネーズを使ってコールスロー風にしても美味しいですよ。サラダはもちろん、サンドイッチにしてもOK。
ナンプラーの代わりにマヨネーズを使ってコールスロー風にしても美味しいですよ。サラダはもちろん、サンドイッチにしてもOK。
たらこパスタの代わりに「数の子」を使ってアレンジ
数の子は意外と好き嫌いもあって残ってしまうこともあると思います。そんな時は、たらこの代わりに数の子を使ってパスタソースにしてみましょう。おろし器などを使って数の子をほぐし、バターと醤油を少し合わせるだけ。
ほかにも、いくらや海老を使ってアレンジパスタを作ってみましょう。魚介類系だったらほとんど失敗しないレシピです。
昆布巻きも、昆布を千切りしにしてパスタアレンジしてリメイクすることができます。パスタがないときは、うどんで代用しても全く問題ありません。焼きうどんの要領で作ってみましょう。ホットプレートを使えば、パーティーの雰囲気を楽しめるだけでなく、おせち料理の残りも使えて一石二鳥です。
ほかにも、いくらや海老を使ってアレンジパスタを作ってみましょう。魚介類系だったらほとんど失敗しないレシピです。
昆布巻きも、昆布を千切りしにしてパスタアレンジしてリメイクすることができます。パスタがないときは、うどんで代用しても全く問題ありません。焼きうどんの要領で作ってみましょう。ホットプレートを使えば、パーティーの雰囲気を楽しめるだけでなく、おせち料理の残りも使えて一石二鳥です。
あま~い「栗きんとん」を使えばスイーツも簡単♪
みんなが大好きな栗きんとん。たくさん食べるから!と思ってついつい作り過ぎると、途中で飽きられてしまうことも…。そんな時はスイーツにしちゃいましょう!お正月の買い物のストックに一つ加えておいてほしいのが「ホットケーキミックス」です。もちろん小麦粉でも十分です。和料理、和風な雰囲気に飽きてくるころに恋しくなってくる洋食の雰囲気。スイーツも、お汁粉などのお餅だけでは飽きてしまいます。残った栗きんとんや黒豆など、甘く味付けされたおせちを使ってパンケーキやマフィンを作ってみましょう。ホットケーキミックスならホットケーキの生地に直接混ぜ合わて焼きあげればいいので簡単です。マフィン型やココット皿、グラタン皿などに大胆に生地を流し入れて焼き上げてもいいですね。
おせち料理は足りないと作らなければならなくなってくるので、ついつい多めに作りがち。足りないよりは余った方がいいのですが、食べきるのも大変な時はリメイクレシピで乗り越えましょう!あれこれ作っているうちに、リメイクレシピが定番レシピになっちゃうかもしれませんね♪是非お試しください。
Thumbnail picture by norikko/Shutterstock
Thumbnail picture by norikko/Shutterstock
10 件