美味しくて溶けにくい氷を作るために水を一工夫
家で作る氷が白っぽくなってしまうのは、空気や水中の不純物が原因かもしれません。水と一緒に不純物が混じったまま凍ってしまうと、中に空気が入ってしまって氷が溶けやすくなってしまうんです。
また、水の中にも空気が含まれているので、そのまま凍らせてしまうとやはり氷が溶けやすくなってしまいます。特に水道水を使う場合は、水の中の空気と不純物を抜くために、一度沸騰させたお湯を冷ましたものを氷用に使うと綺麗で溶けにくい氷が出来上がります。
ミネラルウォーターも不純物が少ないのでオススメ。不純物がより少ない軟水を使うのもポイントです。ただし、冷蔵庫の機能で作る自動製氷機にミネラルウォーターを入れるのはNGなので、100円ショップなどで購入した製氷皿を使って氷を作るようにしましょう。
また、水の中にも空気が含まれているので、そのまま凍らせてしまうとやはり氷が溶けやすくなってしまいます。特に水道水を使う場合は、水の中の空気と不純物を抜くために、一度沸騰させたお湯を冷ましたものを氷用に使うと綺麗で溶けにくい氷が出来上がります。
ミネラルウォーターも不純物が少ないのでオススメ。不純物がより少ない軟水を使うのもポイントです。ただし、冷蔵庫の機能で作る自動製氷機にミネラルウォーターを入れるのはNGなので、100円ショップなどで購入した製氷皿を使って氷を作るようにしましょう。
ゆっくり凍らせるのが溶けにくい氷を作るコツ
氷は急激に凍らせると水分子が揃わず、空気の隙間ができてしまうそう。空気の入った氷は溶けやすいので、急激に水を凍らせないように工夫をする必要があります。
業務用で作られる氷は、あえて低温でゆっくり冷やし固めていくことで空気や不純物が混じらないようにしています。ゆっくり冷やし固めていく方法で作った氷は、できあがったときに少し水が残るのですが、これは不純物が混じった水なので捨ててしまいます。その捨てた水の下に、透明度の高い氷ができあがっているという仕組みです。
家庭用の冷凍庫の設定温度は基本的にマイナス25度設定になっていますが、透明度の高い氷を作るためにはマイナス4~10度が適温です。冷凍庫の設定温度を変えるのが難しければ、蓋のついた製氷皿を使うか、ラップをかけてからタオルを巻いて凍らせておきましょう。
業務用で作られる氷は、あえて低温でゆっくり冷やし固めていくことで空気や不純物が混じらないようにしています。ゆっくり冷やし固めていく方法で作った氷は、できあがったときに少し水が残るのですが、これは不純物が混じった水なので捨ててしまいます。その捨てた水の下に、透明度の高い氷ができあがっているという仕組みです。
家庭用の冷凍庫の設定温度は基本的にマイナス25度設定になっていますが、透明度の高い氷を作るためにはマイナス4~10度が適温です。冷凍庫の設定温度を変えるのが難しければ、蓋のついた製氷皿を使うか、ラップをかけてからタオルを巻いて凍らせておきましょう。
透明度の高いロック氷を作ってみよう!
アイスピックで砕いて作るロック氷はやっぱり透明度と溶けにくさが大事。美味しいブランデーやウイスキーを飲むとき、氷が溶けるスピードが早いとすぐに水っぽくなってしまってゆっくり楽しむことができません。
小粒の揃った氷よりも、大きく作るロック氷の方が溶けにくいというのもあります。そこで、ボウルや鍋に水を入れて氷を作るという方法があります。
水は膨張するので、プラスチックのボウルを使うといいでしょう。鍋やボウルで大きく作る氷は、上澄みの水の量も少し多いので、洗いものや洗濯水として再利用するといいですね。
できあがった氷はアイスピックや清潔なハンマーを使い、グラスに入るサイズに砕いてから使います。
小粒の揃った氷よりも、大きく作るロック氷の方が溶けにくいというのもあります。そこで、ボウルや鍋に水を入れて氷を作るという方法があります。
水は膨張するので、プラスチックのボウルを使うといいでしょう。鍋やボウルで大きく作る氷は、上澄みの水の量も少し多いので、洗いものや洗濯水として再利用するといいですね。
できあがった氷はアイスピックや清潔なハンマーを使い、グラスに入るサイズに砕いてから使います。
透明氷は半日程度かけてじっくり凍らせるので時間はかかりますが、放っておくだけなのでそこまで大変ではないですよね。おもてなしで大量の氷が必要なときもロック氷を買わずに済むので、是非試してみてくださいね。
thumbnail picture by Alex Staroseltsev/Shutterstock
thumbnail picture by Alex Staroseltsev/Shutterstock
10 件