わかさぎが年貢だった?「公魚」の豆知識
わかさぎは漢字で書くと「公魚」や「鰙」と書きます。徳川家斉の時代、霞ヶ浦のわかさぎが年貢として納められていたことから「公儀御用魚」を略して「公魚」となったのが由来だといわれています。当時は年貢としてお米を納めるのが一般的でしたが、その土地の特産品を年貢として納めていたという背景もあることから、霞ヶ浦のわかさぎは献上品とされるほど美味しかったのかもしれません。
霞ヶ浦は、かつて海と繋がっていたため淡水と交わった「汽水湖」でしたが、今ではほとんど淡水になっています。環境の適応能力が高いわかさぎは、ダムや湖など、日本各地に人的に放流されたことがある歴史もあります。霞ヶ浦のわかさぎを山中湖や諏訪湖などに放流していた歴史もあり、今、日本各地の湖で釣れるわかさぎのルーツは霞ヶ浦だともいえそうです。
霞ヶ浦は、かつて海と繋がっていたため淡水と交わった「汽水湖」でしたが、今ではほとんど淡水になっています。環境の適応能力が高いわかさぎは、ダムや湖など、日本各地に人的に放流されたことがある歴史もあります。霞ヶ浦のわかさぎを山中湖や諏訪湖などに放流していた歴史もあり、今、日本各地の湖で釣れるわかさぎのルーツは霞ヶ浦だともいえそうです。
わかさぎの栄養をまるごと食べよう!
骨ごと食べられるわかさぎは、余すことなく食べつくすことができます。歯や骨、血液など、人の体の成長には欠かせない栄養素であるカルシウムは、魚介類の中でもトップクラス!骨ごと食べられる、しらうおやししゃもなどの小魚類の中でも上のほうです。また、魚としては珍しい「ビタミンA」が豊富なのも特徴です。
冬の風物詩として楽しまれているわかさぎ釣りですが、水揚げされた後は傷むのも早いので、その場で調理して食べることもあります。釣り場では天ぷらや唐揚げにして楽しまれることが多いのですが、家庭では南蛮漬けや佃煮などにも加工されます。頭から丸ごと食べて、わかさぎの栄養を食べつくしましょう♪
冬の風物詩として楽しまれているわかさぎ釣りですが、水揚げされた後は傷むのも早いので、その場で調理して食べることもあります。釣り場では天ぷらや唐揚げにして楽しまれることが多いのですが、家庭では南蛮漬けや佃煮などにも加工されます。頭から丸ごと食べて、わかさぎの栄養を食べつくしましょう♪
わかさぎによく似た「チカ」との見分け方
北海道や東北地方では、わかさぎによく似た「チカ」という魚がいます。知らなければ見分けるポイントも難しく、昔はわかさぎと混合してチカが流通していたこともありました。今では区別されていますが、スーパーや市場で並ぶ時には既に仕分けられているので、その違いについてはあまり知らない人も多いと思います。また、味や調理法にもあまり区別がないので、単に値段で選んでいる人もいるかもしれません。
わかさぎは淡水魚で、見た目は「背びれが腹びれより少し後ろ」で、口の端が黒目(瞳孔)の真下まで達しています。対して、チカは海水魚で、わかさぎよりも少し大きく、「背びれの位置が腹びれよりも前」に出ており、口の端が目より前で終わっているのが特徴です。また、わかさぎよりも少し骨が硬いといわれています。値段もわかさぎより少しお手頃なようです。
わかさぎは淡水魚で、見た目は「背びれが腹びれより少し後ろ」で、口の端が黒目(瞳孔)の真下まで達しています。対して、チカは海水魚で、わかさぎよりも少し大きく、「背びれの位置が腹びれよりも前」に出ており、口の端が目より前で終わっているのが特徴です。また、わかさぎよりも少し骨が硬いといわれています。値段もわかさぎより少しお手頃なようです。
チカは三陸以北から北海道などの寒い場所に生息しているため、関東以南に住む人たちにとってはあまり馴染みのない魚でもあります。市場ではちゃんと区別されて売られていますが、時々混同されてしまうこともあるようなので、しっかり目利きをして美味しいわかさぎを選びましょう♪
thumbnail picture by ILEISH ANNA/Shutterstock
thumbnail picture by ILEISH ANNA/Shutterstock
10 件