準備段階から気を付けておきたいポイント
家族でのおでかけやピクニックにはお弁当がつきものですが、食べるまでの間にお弁当が傷んでしまうと食当たりを起こしてしまう可能性もあります。そのため、普段お弁当を作るときはあまり気にしない人も、長時間持ち歩く「行楽用のお弁当」作りは少し慎重になった方が良いでしょう。お弁当を作る際の手洗いはもちろん、お弁当箱なども一度綺麗に洗って乾かしておくと安心です。洗い残しの食べカスから細菌が発生してしまうおそれがあります。既に綺麗に洗ってあるなら熱湯をかけて簡単に消毒してしっかり乾燥させましょう。
また、手はどんなに洗ったつもりでも細菌がついていることがあります。おかずを詰めるときも、使い捨てのビニール手袋を使うか菜箸で詰めるように気をつけましょう。
また、手はどんなに洗ったつもりでも細菌がついていることがあります。おかずを詰めるときも、使い捨てのビニール手袋を使うか菜箸で詰めるように気をつけましょう。
おかずを詰めるときに気をつけるべきポイント
お弁当作りは大変なので、前日のうちから準備をしたい、ある程度は作っておきたいという気持ちもあるでしょう。しかし、作り置きをしたおかずは翌日以降、細菌が繁殖してしまうというリスクもあります。できれば朝作った方が良いのですが、もし大変であれば、一度電子レンジでしっかり再加熱をすることをオススメします。中心部まで加熱することで細菌を防ぐことができます。同じ理由で、卵も半熟だと食中毒の原因となるサルモネラ菌が発生しやすくなってしまうので、中までしっかり加熱することが重要です。
お浸しなど、加熱できない野菜類は作ってすぐ冷凍させて、そのまま詰めてしまいましょう。自然解凍で食べることができるうえ、保冷剤の役割も果たしてくれるので一石二鳥です。
お浸しなど、加熱できない野菜類は作ってすぐ冷凍させて、そのまま詰めてしまいましょう。自然解凍で食べることができるうえ、保冷剤の役割も果たしてくれるので一石二鳥です。
まだまだある!油断しがちなポイント
細菌は水分が多いところに繁殖するので、お弁当の中で細菌だらけの水分を広めないようにするためにも、汁気が多い煮物や揚げたての唐揚げなどを詰めるときは「ちゃんと汁気や油をきってから」詰めるのが鉄則!ちょっと心配なときはアルミやシリコンカップなどを使って、他のおかずに影響しないように気をつけてください。
また、おかずは冷やしてから詰めるのも大原則です。温かいまま蓋をしてしまうと、湯気が水気の原因となってお弁当が傷んでしまいます。おかずの粗熱を取るときは、木のまな板を使うと便利です。おかずを冷ましている間に、木が水分をほど良く吸収してくれます。
油分が気になる場合はキッチンペーパーを敷いたり、網の上に置いて冷ましましょう。ご飯は平皿に広げておくと早く冷めてくれますよ。
また、おかずは冷やしてから詰めるのも大原則です。温かいまま蓋をしてしまうと、湯気が水気の原因となってお弁当が傷んでしまいます。おかずの粗熱を取るときは、木のまな板を使うと便利です。おかずを冷ましている間に、木が水分をほど良く吸収してくれます。
油分が気になる場合はキッチンペーパーを敷いたり、網の上に置いて冷ましましょう。ご飯は平皿に広げておくと早く冷めてくれますよ。
プチトマトやイチゴなど、洗った食材をそのまま詰めるときも、綺麗に洗ってから「ヘタを取る」といいでしょう。ヘタの細かい部分は洗っても汚れが落ちていない場合や、きちんと水分が取りきれないことがあるので気を付けてくださいね。
thumbnail picture by ikuyan/Shutterstock
thumbnail picture by ikuyan/Shutterstock
10 件