日本酒は悪酔いするという嘘を暴く!
「日本酒を飲むと悪酔いする」というのは昔の話。戦後、米不足で日本酒が高級品になったとき「三倍増醸造清酒」といういわゆる合成酒が発明されました。お米で作った日本酒に調味料を加えて3倍に薄めた、いわゆる「合成酒」です。今でこそ三増酒は作られなくなったものの、合成酒として「合成清酒」などと記載されていることがあります。もちろん美味しくないというわけではありませんが、初めて飲むなら「日本酒風」のお酒より、本物の日本酒を選びたいですね。また、今は焼酎やワインなど、お酒の種類が豊富ですが、昔は居酒屋で飲むものといえばビールか日本酒程度のもの。一昔前までは無理やりお酒を飲ませて場を盛り上げることも多く、つい飲みすぎてしまうことも多かったのも事実。日本酒そのもので悪酔いするというのではなく、安い合成酒をたくさん飲んで悪酔いしていただけなのです。
吟醸とか純米って何?日本酒の種類
日本酒を買うときに見るラベルには、「吟醸」「純米」などの文字が書いてあると何となく良さそうな感じがしますよね。「吟醸」よりも「大吟醸」のほうが良さそうなのはなんとなくわかるけど、一体何が良いのでしょうか。日本酒には、「普通酒」「本醸造酒」「純米酒」「吟醸酒」「純米吟醸酒」「大吟醸酒」「純米大吟醸酒」があります。さらに、辛口や淡麗なんかが加わってくると、日本酒初心者の方は、もう何がなんだかわからなくなってしまうでしょう。日本酒初心者は、「純米」と「吟醸」だけ覚えておけばとりあえずOKです。純粋にお米と水だけで作られたお酒を飲むなら「純米酒」。吟醸は、お米を磨いて「米の芯に近い部分だけを使う」作り方。お米の良い部分だけを使っているので、ほかに比べると少しお値段が高いのですが、その分美味しい日本酒になっています。
まるで白ワイン!?フルーティーな日本酒
美味しい日本酒は、白ワインのようにフルーティーな香りがします。その香りを楽しむのポイントとなるのが「酸味」です。日本酒のラベルを見ると、原材料と並んで「日本酒度」と「酸度」が書いてあります。注目すべきはこの日本酒度と酸度のバランスです。日本酒度は甘口、辛口という目安になるもので、プラスになるほど辛口になります。酸度はそのまま酸の数値なのですが、すっぱいと感じるものではなく、酸が多いほど「辛い」と感じるものです。逆に酸が少なければ甘いということ。このバランスによって淡麗辛口などの味わいが見てわかるのです。初めての日本酒、フルーティーな日本酒を飲んでみたい人は、大吟醸を選んでみると、その奥深さにハマってしまうかもしれませんよ!
最近は発砲タイプの日本酒なども出てきて、日本酒も盛り上がりつつあります。飲みなれていない人は美味しい日本酒を一発で見極めるのは難しいので、店員さんに聞くのがベスト。そこからいろいろ味比べをしてみるのが、美味しい日本酒と出会う一番の近道です。
10 件