高野豆腐ってどうやって作るの?家でも作れる?
高野豆腐は、高野山で精進料理の一つとして全国に知られることとなりましたが、遡れば伊達正宗が兵糧研究で開発したものという伝説もあります。中国にも似た食べ物があるので、中国から伝来したものではないかなど諸説あります。関東以北では凍み豆腐、氷豆腐と呼ばれていたり、大阪ではちはや豆腐などと呼ばれていることも。
高野豆腐は、冬に豆腐を屋外に放置してしまったことによる偶然から、その製造方法が発見されたと言われています。硬く水切りした豆腐を寒い屋外に放置しておくと、凍結と解凍を繰り返すうちに水分が抜けて乾物となるという仕組みです。買ってきた豆腐を適当な大きさにカットし、「冷凍庫で凍らせる、冷蔵庫で解凍して水分を捨てる」を2回繰り返せば、自宅でも高野豆腐を作ることができます。
高野豆腐は、冬に豆腐を屋外に放置してしまったことによる偶然から、その製造方法が発見されたと言われています。硬く水切りした豆腐を寒い屋外に放置しておくと、凍結と解凍を繰り返すうちに水分が抜けて乾物となるという仕組みです。買ってきた豆腐を適当な大きさにカットし、「冷凍庫で凍らせる、冷蔵庫で解凍して水分を捨てる」を2回繰り返せば、自宅でも高野豆腐を作ることができます。
実は栄養価が高い高野豆腐の健康機能性
高野豆腐は精進料理に使われていたりすることでヘルシーな印象があり、なんとなく健康に良さそうと感じている人もいると思います。高野豆腐を使った研究で、脂質代謝が改善したという結果が報告されたことにより、高野豆腐には食後中性脂肪の上昇を抑制する効果があると期待されています。つまり、食後血糖値の上昇を抑えることで、生活習慣病の抑制効果があるのではないかということなんです。
糖尿病の予防や改善に特に効果があるのではないかという論文も発表されました。高野豆腐には糖質代謝にも効果がありそうです。
糖尿病の予防や改善に特に効果があるのではないかという論文も発表されました。高野豆腐には糖質代謝にも効果がありそうです。
高野豆腐は熱湯で戻す?水で戻す?
高野豆腐のパッケージには「水で戻してください」と記載されていますよね。その主な理由は、熱湯で戻すとやけどをしてしまう、料理をするときに煮崩れてしまうから。それ以外にも、酸性の調味料を使うと歯触りが損なわれてしまうという理由があります。
湯戻ししてから使う場合は、50度のお湯を使いましょう。10分程浸して中までしっかり戻ったら軽く絞り、お好みの大きさに切ってから使いましょう。時短で戻したい場合は、高野豆腐を水に3分程浸した後、耐熱皿に移してラップをし、500Wの電子レンジで2分間チンすればOKです。含め煮にする場合は、戻さずにそのまま入れて調理しましょう。お吸い物などの汁物に入れても美味しいですよ。最近は高野豆腐で作るフレンチトーストのレシピもあります。一度試してみては?
湯戻ししてから使う場合は、50度のお湯を使いましょう。10分程浸して中までしっかり戻ったら軽く絞り、お好みの大きさに切ってから使いましょう。時短で戻したい場合は、高野豆腐を水に3分程浸した後、耐熱皿に移してラップをし、500Wの電子レンジで2分間チンすればOKです。含め煮にする場合は、戻さずにそのまま入れて調理しましょう。お吸い物などの汁物に入れても美味しいですよ。最近は高野豆腐で作るフレンチトーストのレシピもあります。一度試してみては?
高野豆腐は保存食ですが、風味を損なわずに美味しく食べられる期間は半年ほどです。高野豆腐はニオイを吸着しやすく、戸棚の中のニオイを吸い取ってしまうことがあるので、一度開封した高野豆腐は早めに食べきるか、密封袋に入れて保存しましょう。
thumbnail picture by sasaken/Shutterstock
thumbnail picture by sasaken/Shutterstock
10 件