わさびの葉じゃない!わさび菜の真実
「わさび菜」という名前から、わさびの葉の部分だと思っている人もいると思います。実際はアブラナ科の葉野菜で、からし菜の一種なんです。
九州で在来種であるからし菜から、変異種だけを育成したものがわさび菜です。見比べてみると、わさび菜の方がフリル状に少し縮れていますが、ギザギザの葉の特徴は同じです。滋賀県草津市で生産されている「愛彩菜(あいさいな)」もわさび菜のこと。
わさび菜は通年出回っていますが、露地物だと冬から春にかけて旬を迎えます。冬のわさび菜は、あまり辛みがないのですが、春のわさび菜はピリッと辛みがあるのも特徴の一つです。
九州で在来種であるからし菜から、変異種だけを育成したものがわさび菜です。見比べてみると、わさび菜の方がフリル状に少し縮れていますが、ギザギザの葉の特徴は同じです。滋賀県草津市で生産されている「愛彩菜(あいさいな)」もわさび菜のこと。
わさび菜は通年出回っていますが、露地物だと冬から春にかけて旬を迎えます。冬のわさび菜は、あまり辛みがないのですが、春のわさび菜はピリッと辛みがあるのも特徴の一つです。
わさび菜が持つ栄養が実はスゴイ!
わさび菜はβカロテンをはじめとするビタミン類が豊富です。特にビタミンCは豊富で、キウイフルーツよりもビタミンC量が多いというデータもあります。
特筆すべきは、やはり辛み成分となる「アリルイソチオシアネート」というファイトケミカル(自然由来の化学物質で、体に良い影響を与えると考えられているものの総称)です。通称「AITC」といわれるこの物質は、からしや、わさびなどをすりおろした時に出てくる成分と同じもので、強い抗菌作用があると言われています。
特筆すべきは、やはり辛み成分となる「アリルイソチオシアネート」というファイトケミカル(自然由来の化学物質で、体に良い影響を与えると考えられているものの総称)です。通称「AITC」といわれるこの物質は、からしや、わさびなどをすりおろした時に出てくる成分と同じもので、強い抗菌作用があると言われています。
どうやって食べる?わさび菜の美味しい食べ方
葉野菜は固茹でして冷凍保存…と思うかもしれませんが、わさび菜ではちょっと避けた方が良さそうです。食感が損なわれてしまうので、できれば買ってすぐ食べるのが理想です。
冷蔵庫で保存する場合、わさび菜は乾燥に弱いので、濡れたキッチンペーパーを根元に巻いたり、濡らした新聞紙で包んでからビニール袋などに入れて立てて保存するのがおすすめです。こうしておけば、数日の間は乾燥せず、みずみずしい状態を維持することができます。
葉は、内側の方が柔らかいので生のままサラダやサンドイッチにして食べるのもオススメ。外側の葉は下茹でしてお浸しにしたり、和え物にするといいでしょう。炒めものにも使えるので、香味野菜として料理のアクセントにもなります。
冷蔵庫で保存する場合、わさび菜は乾燥に弱いので、濡れたキッチンペーパーを根元に巻いたり、濡らした新聞紙で包んでからビニール袋などに入れて立てて保存するのがおすすめです。こうしておけば、数日の間は乾燥せず、みずみずしい状態を維持することができます。
葉は、内側の方が柔らかいので生のままサラダやサンドイッチにして食べるのもオススメ。外側の葉は下茹でしてお浸しにしたり、和え物にするといいでしょう。炒めものにも使えるので、香味野菜として料理のアクセントにもなります。
わさび菜は家庭菜園でも作ることができるので、気になる方は育ててみてはいかがでしょうか。美味しいわさび菜の見分けポイントは、鮮やかな黄緑色が目安です。葉先までみずみずしく、乾いていたり、黄色く変色していないものを選んでくださいね。
thumbnail picture by yoshi0511/Shutterstock
thumbnail picture by yoshi0511/Shutterstock
10 件