「じゅーしー」は炊き込みご飯だけじゃない!?
沖縄県外で「じゅーしー」を説明するときは、一般的に「炊き込みご飯」とされますが、じゅーしーには「ヤファジューシー」と「クファジューシー(ボロボロジューシー)」の2種類があることはご存知でしたか?
ヤファジューシーはやわらかいじゅーしー、いわゆる「雑炊」や「おかゆ」のようなもので、クファジューシーは固いじゅーしー、つまり「炊き込みご飯」のことなんですね。クファジューシー(炊き込みご飯)は、元々冬至に食べる沖縄の行事食の一つだったのですが、今ではコンビニなどでもおにぎりにして売られているほど人気のご飯なんですよ。
ヤファジューシーはやわらかいじゅーしー、いわゆる「雑炊」や「おかゆ」のようなもので、クファジューシーは固いじゅーしー、つまり「炊き込みご飯」のことなんですね。クファジューシー(炊き込みご飯)は、元々冬至に食べる沖縄の行事食の一つだったのですが、今ではコンビニなどでもおにぎりにして売られているほど人気のご飯なんですよ。
クファジューシーってどんなものなの?
冬至に食べるクファジューシーは、里芋やサツマイモなどの芋類を入れる「チンヌク(里芋)ジューシー」が一般的のようですが、普段食べるじゅーしーなら里芋はなくても大丈夫。じゅーしーに入れる主な食材は、豚肉、人参、干しシイタケです。
レシピ上の注意点として、「シイタケ」とあっても、沖縄料理(琉球料理)では生のシイタケを使わず、干しシイタケを使うのが一般的だそうです。確かに、干したシイタケの方が旨みが凝縮されているので、濃い味付けの料理にはピッタリですよね。また、ご飯を炊くときは「豚出汁」か「鰹出汁」を使うのもポイントです。
中にはラードを入れるレシピもありますが、コクがあって濃厚な味付けになります。サラダ油でも代用できますよ。
レシピ上の注意点として、「シイタケ」とあっても、沖縄料理(琉球料理)では生のシイタケを使わず、干しシイタケを使うのが一般的だそうです。確かに、干したシイタケの方が旨みが凝縮されているので、濃い味付けの料理にはピッタリですよね。また、ご飯を炊くときは「豚出汁」か「鰹出汁」を使うのもポイントです。
中にはラードを入れるレシピもありますが、コクがあって濃厚な味付けになります。サラダ油でも代用できますよ。
“あじくーたー”なじゅーしーを作ってみよう
あじくーたーは、沖縄の方言で「味が濃い、濃厚な味」という意味です。じゅーしーは濃い味付けなので、冷めても美味しい炊き込みご飯。おにぎりにしても美味しくなります。
じゅーしーを作るときの分量はお米3カップに対し、豚肉150g、人参1本、干しシイタケ4枚、出汁3と1/2強カップ、塩小さじ2、醤油大さじ2、ラード(またはサラダ油)大さじ2が目安になります。
里芋を入れる場合は具材の量を全体で調整してみましょう。出汁は、豚出汁、昆布だし、濃いめに出した鰹出汁、椎茸の戻し汁など、お好みの出汁を使って作ってOKです。材料は全てみじん切りにして入れて炊き上げるだけ。里芋を入れる場合は、柔らかく茹でてから小さく刻んで入れてくださいね。
じゅーしーを作るときの分量はお米3カップに対し、豚肉150g、人参1本、干しシイタケ4枚、出汁3と1/2強カップ、塩小さじ2、醤油大さじ2、ラード(またはサラダ油)大さじ2が目安になります。
里芋を入れる場合は具材の量を全体で調整してみましょう。出汁は、豚出汁、昆布だし、濃いめに出した鰹出汁、椎茸の戻し汁など、お好みの出汁を使って作ってOKです。材料は全てみじん切りにして入れて炊き上げるだけ。里芋を入れる場合は、柔らかく茹でてから小さく刻んで入れてくださいね。
じゅーしーを食べるときの醍醐味はやっぱり“おこげ”!土鍋を使って気持ち長めに炊いてみると美味しいおこげができますよ。雑炊にするときは、ヨモギやもずくを入れるのが沖縄流。体調が悪いときは薬膳のような感覚で食べているようですよ。是非試してみてくださいね。
thumbnail picture by kariphoto/Shutterstock
thumbnail picture by kariphoto/Shutterstock
10 件