本場のアメリカンドッグはアメリカンじゃない!?
アメリカンドッグというくらいですから、もちろんアメリカに行けばアメリカンドッグも売っていますが、どうやら日本ほど人気があるものというわけではなさそうです。
そもそも、アメリカではアメリカンドッグとして売られてはいないので当然です。本場アメリカで作られるアメリカンドッグは、小麦粉ではなく「とうもろこしの粉(コーンミール)」を使って生地を作っているんです。
そのため、アメリカでは「コーンドッグ」と呼ばれているんです。日本で作るにあたって、小麦粉が代用されたということのようですよ。そのため、「コーンドッグ」という名称は付けられず「アメリカンドッグ」という和製英語で名付けられたようです。
そもそも、アメリカではアメリカンドッグとして売られてはいないので当然です。本場アメリカで作られるアメリカンドッグは、小麦粉ではなく「とうもろこしの粉(コーンミール)」を使って生地を作っているんです。
そのため、アメリカでは「コーンドッグ」と呼ばれているんです。日本で作るにあたって、小麦粉が代用されたということのようですよ。そのため、「コーンドッグ」という名称は付けられず「アメリカンドッグ」という和製英語で名付けられたようです。
北海道ではアメリカじゃなくてフランス!?
アメリカンドッグと言えば、ケチャップとマスタードをかけて食べるイメージですが、北海道では砂糖をまぶして食べるってご存知でしたか?北海道の道東地方でよく見かける食べ方のようですが、ケチャップなどはかけず、生地に砂糖をまぶして食べるということのようです。
縁日などに行くと「砂糖かケチャップ(+マスタード)」を選ぶことができるそうですよ。砂糖をかけて食べるフレンチドッグは、皮はアンドーナツのような味わいになって美味しいのだとか!気になる人はコンビニでアメリカンドッグを買ってきてチャレンジしてみて♪
縁日などに行くと「砂糖かケチャップ(+マスタード)」を選ぶことができるそうですよ。砂糖をかけて食べるフレンチドッグは、皮はアンドーナツのような味わいになって美味しいのだとか!気になる人はコンビニでアメリカンドッグを買ってきてチャレンジしてみて♪
HMでアメリカンドッグを作ってみよう!
HM(ホットケーキミックス)を使えば、自宅でも簡単にアメリカンドッグを作ることができます。
用意する材料はホットケーキミックス100gに対し、牛乳(大さじ3)、卵(1個)、砂糖(大さじ1)、魚肉ソーセージ(6本程度)、揚げ油(適量)、竹串です。
魚肉ソーセージは加熱したときに曲がらないよう、包丁を入れてから、しっかり竹串に刺します。
ホットケーキミックスと他の材料を全部ボウルに入れて生地が“もったり”して粉っぽさが無くなるまで混ぜ合わせます。
用意する材料はホットケーキミックス100gに対し、牛乳(大さじ3)、卵(1個)、砂糖(大さじ1)、魚肉ソーセージ(6本程度)、揚げ油(適量)、竹串です。
魚肉ソーセージは加熱したときに曲がらないよう、包丁を入れてから、しっかり竹串に刺します。
ホットケーキミックスと他の材料を全部ボウルに入れて生地が“もったり”して粉っぽさが無くなるまで混ぜ合わせます。
自宅でもアメリカンドッグが作れるのは嬉しいですよね。アメリカンドッグ以外にもフレンチドッグとして食べることができます。アメリカンドッグに使うソーセージは基本的には魚肉ですが、もちろん普通のソーセージでもOK!色んなアレンジで楽しんでくださいね♪
thumbnail picture by gontabunta/Shutterstock
thumbnail picture by gontabunta/Shutterstock
10 件