大きなスイカを切らずに冷やして感動を!
贈り物や実家からの仕送りなどで送られてくる大きなスイカ。「一人じゃ食べきれないからみんなで食べよう!」と思っていても、そのまま冷蔵庫に入れておくのは難しく、どうしても半分に切ってから野菜室と冷蔵室に分けて入れているという人も少なくないと思います。
でも、切り分けられたスイカってどうしても「買ってきたもの」のように見えるし、カットスイカ状態にしてしまうと味は美味しくてもちょっと感動が薄れてしまうことも…。どうせだったら、スイカの大きさを見てみんなで「おーっ!」っと感動してから切り分けたいと思いませんか?
でも、切り分けられたスイカってどうしても「買ってきたもの」のように見えるし、カットスイカ状態にしてしまうと味は美味しくてもちょっと感動が薄れてしまうことも…。どうせだったら、スイカの大きさを見てみんなで「おーっ!」っと感動してから切り分けたいと思いませんか?
効率よくスイカを冷やすためには流水を使うこと
昔の人が冷蔵庫なんてなくてもスイカを冷やすことができた理由は「水」です。よく、川にスイカを置いて冷やしている光景なんかが目に浮かびます。
しかし、ただ冷やすだけでは効率的な方法とは言えません。例えば、水をはったタライの中にスイカを入れているだけだと、日差しによって水が温められて水温が高くなってしまうのでスイカは冷えるどころかぬるくなってしまう原因になります。
ポイントになるのが「流水」と言う点です。川でも石で囲って水の流れを止めるのではなく、いつでも冷たい水に当たるように泳がせておくこと。ネットやタオル、手ぬぐいなどで包んでおくといいでしょう。実はこのタオルを使うというのも一つの重要なポイントなんです。
しかし、ただ冷やすだけでは効率的な方法とは言えません。例えば、水をはったタライの中にスイカを入れているだけだと、日差しによって水が温められて水温が高くなってしまうのでスイカは冷えるどころかぬるくなってしまう原因になります。
ポイントになるのが「流水」と言う点です。川でも石で囲って水の流れを止めるのではなく、いつでも冷たい水に当たるように泳がせておくこと。ネットやタオル、手ぬぐいなどで包んでおくといいでしょう。実はこのタオルを使うというのも一つの重要なポイントなんです。
家でも効率よくスイカを冷やすには「流水&タオル」
スイカは水に浮いてしまうので、ムラなく全体を水で冷やすことが難しいのですが、タオルを使って全体に水が触るようにするだけで効率よく冷やすことができるんです。
タオルや手ぬぐいはしっかり結んで置かないと流れて行ってしまいますが、タライの中だったら特に心配は要りません。自宅でスイカを冷やすときは、清潔なタライやバケツにタオルで包んだスイカを入れて、タオルに当たるように水を流し続けるだけでOK。
氷の入ったクーラーボックスを使って冷やすこともできます。このときもタオルを使ってスイカを包むと効率よく冷やすことができます。流水を使うのが難しいときは、氷水の中で時々スイカを回してあげるとより効果的かもしれません。
タオルや手ぬぐいはしっかり結んで置かないと流れて行ってしまいますが、タライの中だったら特に心配は要りません。自宅でスイカを冷やすときは、清潔なタライやバケツにタオルで包んだスイカを入れて、タオルに当たるように水を流し続けるだけでOK。
氷の入ったクーラーボックスを使って冷やすこともできます。このときもタオルを使ってスイカを包むと効率よく冷やすことができます。流水を使うのが難しいときは、氷水の中で時々スイカを回してあげるとより効果的かもしれません。
お風呂場などでスイカを冷やせば、使った水は洗濯用に使い回すことができるので経済的です。外で冷やす場合は、できれば日陰に置いた方が良いでしょう。打ち水効果で庭もひんやりしそうですね。大きなスイカを冷やすときは、タオルを使った方法で試してみてくださいね。
thumbnail picture by Michal - MPstudio/Shutterstock
thumbnail picture by Michal - MPstudio/Shutterstock
10 件