夏にピッタリのシュワっとソーダ漬け
密封できるチャック付きポリ袋にブドウと炭酸水を入れて4時間以上冷蔵庫で冷やすだけの簡単ソーダ漬け。炭酸にブドウを浸けただけなのですが、食べるとシュワっとする不思議な食感に大変身しちゃうんです!夏はフルーツポンチにしたり、カクテルに浮かべたりと活躍しそうなスイーツになります。
作っている最中は、放置したままだと炭酸で袋がパンパンになってしまうことがあるので、一度中のガスを抜いておくと安心です。不安なようなら密封できる瓶で作ってもOK。あまり長時間浸けこまず、朝に浸けて3時のおやつに食べるくらいの気持ちで、すぐに食べきることをオススメします。また、浸け終わったソーダはそのまま飲んでもあまり美味しくないので、お砂糖と寒天をプラスして「ソーダ寒天ゼリー」にしてブドウと一緒に食べてもいいですよ。ソーダがちょっと青臭いようであればミントを加えても◎。
作っている最中は、放置したままだと炭酸で袋がパンパンになってしまうことがあるので、一度中のガスを抜いておくと安心です。不安なようなら密封できる瓶で作ってもOK。あまり長時間浸けこまず、朝に浸けて3時のおやつに食べるくらいの気持ちで、すぐに食べきることをオススメします。また、浸け終わったソーダはそのまま飲んでもあまり美味しくないので、お砂糖と寒天をプラスして「ソーダ寒天ゼリー」にしてブドウと一緒に食べてもいいですよ。ソーダがちょっと青臭いようであればミントを加えても◎。
フルーツサラダで活躍するブドウたち
フルーツサラダにリンゴやミカンを使うことがあると思いますが、同じようにブドウを使ってもOK!サワークリームとも相性がいいのでデリ風サラダのように和えたり、マリネにしてもいいでしょう。
意外かもしれませんが、ブドウはお肉とも相性がいいので、肉料理に添えるブドウソースにしたり、一緒に炒めても大丈夫なんですよ。酢豚にパイナップルを入れる感覚で同じようにブドウを入れても意外と美味しいのでオススメ♪
干しブドウ(レーズン)なら、かぼちゃや人参のサラダ、ヨーグルトに入れたり、トッピングなどにも使われますが、薬膳料理ではお粥に入れることもあるので一度試してみては?
意外かもしれませんが、ブドウはお肉とも相性がいいので、肉料理に添えるブドウソースにしたり、一緒に炒めても大丈夫なんですよ。酢豚にパイナップルを入れる感覚で同じようにブドウを入れても意外と美味しいのでオススメ♪
干しブドウ(レーズン)なら、かぼちゃや人参のサラダ、ヨーグルトに入れたり、トッピングなどにも使われますが、薬膳料理ではお粥に入れることもあるので一度試してみては?
ブドウの葉を使ったトルコ料理「サルマ」
日本ではあまり使わないブドウの葉ですが、トルコやギリシャでは塩漬けにしたブドウの葉も家庭料理としてよく食べられています。その代表的な料理が「サルマ(ドルマ)」です。スパイスを使ったピラフを作り、塩漬けにしたブドウの葉で一つ一つ巻いていき、蒸し焼きにしたもの。食べるときは、ヨーグルトとニンニクを混ぜたソースをかけてレモンを絞っていただきます。
実はこのサルマ、なんと「ロールキャベツ」の原型とも言われている料理なんです。トルコからヨーロッパにこの料理が伝わったものがアレンジされたんですよ。さすが世界三大料理の一つ、トルコ料理です!
実はこのサルマ、なんと「ロールキャベツ」の原型とも言われている料理なんです。トルコからヨーロッパにこの料理が伝わったものがアレンジされたんですよ。さすが世界三大料理の一つ、トルコ料理です!
ブドウが活躍するレシピ、ブドウの葉まで大活躍ですね。日本ではあまり手に入らないのですが、輸入食品店や通販などで入手することができるようです。これからの季節、ブドウをフルに活用したレシピを楽しんでくださいね。
thumbnail picture by DayOwl/Shutterstock
thumbnail picture by DayOwl/Shutterstock
10 件