“天然氷”のはじまりとは?
天然氷はいつごろから作られていたのでしょうか?
via www.flickr.com
氷室(ひむろ)とは、日本古来の氷を蓄えておく場所のことです。現在の冷蔵庫ですね。
via www.flickr.com
天然の氷の歴史は長く平安時代まで遡るという。当時はとても貴重なものとされていました。それは冬の寒さで凍らせた氷を氷室で1年中保存する必要があったからです。
薄く削った氷をお椀に入れ、シロップをかけて食べる習慣も昔からありました。当時のシロップは『日本古代食事典』によればブドウ科のツタから採取した液を煮詰めて作っていたようです。
はるか昔から親しまれていた天然氷で作られたかき氷。今も昔も大人気ですね。
天然氷を作るのは本当に大変!
特に手間が掛かるのが、塵や雪を毎日朝にほうきなどで取りのぞく作業です。
四代目氷屋徳次郎 日光天然の氷 ~氷池の切り出し~
自然の寒さを利用して、豊かな大自然が作り上げる氷≪日光天然の氷≫ 以前は栃木県だけで80箇所以上あったとされる氷製造業も今では全国に5件のみ。 うち3件が軒を連ねる「日光」はまさに天然氷のメッカ。 そのうちの1件である「四代目徳次郎」は、三代にわたり続いた吉新氷室の吉新良次氏が高齢の為、2006年に製造を終止させ...
via www.youtube.com
ゆっくり作られるから、普通の氷に比べて溶けにくいそう。そして、低すぎない温度で提供できるから頭もキーンとこないのですね。
今はわずか5軒だけになってしまった・・・
冷蔵庫の普及や、地球温暖化の影響で今は日本全国でわずか5軒しか残っていません。天然氷は今でも本当に貴重!
via www.flickr.com