おせちの詰め方には決まりがある!【略式編】
元々は「五重」が正式でしたが、今では春夏秋冬を意味する「四段重」が正式となっています。とはいえ、一般的には2~3段になることが多いと思います。それぞれの段に何を詰めたらいいのか、改めておさらいしてみましょう。一の重は、祝い肴、口取り(酒の肴)です。お正月のお祝いにちなんだ料理を詰めます。数の子や黒豆、田作りがあります。関西では田作りではなく、たたきごぼうが入るのが特徴です。これの3つを「三つ肴」と言います。
他にも、かまぼこや伊達巻き、栗きんとんなども入れて彩りを添えましょう。二の重は、焼き物や煮物です。鰤や海老の焼き物、昆布巻きや花蓮根、八つ頭の煮物などが一般的です。三段の場合、三の重に煮物と酢のものを入れましょう。
他にも、かまぼこや伊達巻き、栗きんとんなども入れて彩りを添えましょう。二の重は、焼き物や煮物です。鰤や海老の焼き物、昆布巻きや花蓮根、八つ頭の煮物などが一般的です。三段の場合、三の重に煮物と酢のものを入れましょう。
おせちの詰め方には決まりがある!【四~五段重編】
四段の場合、「死」をイメージさせる四という字を避けて、四の重は「与の重(よのじゅう)」と言います。一の重に三つ肴と口取り。二の重には焼き物、三の重には煮物(または酢の物)、与の重には酢の物(または煮しめ)を入れます。五段の場合、一の重に祝い魚、二の重に口取り、三の重には「海の幸」を使った鉢肴(鉢に盛った焼き魚)や焼き物を入れます。与の重には「山の幸」を使った煮しめです。
そして肝心の五段目ですが、実は、五段目は「空にしておく」という説があります。「来年こそは五の重を一杯にできますように!」という来年の繁栄を願うという風習があるのです。逆に、家族の好物を詰めておく「控えの重」として、多めに作って入れておくこともあるようです。
そして肝心の五段目ですが、実は、五段目は「空にしておく」という説があります。「来年こそは五の重を一杯にできますように!」という来年の繁栄を願うという風習があるのです。逆に、家族の好物を詰めておく「控えの重」として、多めに作って入れておくこともあるようです。
今年のおせちは盛り付けアレンジで脱マンネリ!
お重を使うとお正月らしい雰囲気が出るだけでなく、そのまま保存できるという点がメリットです。そのままテーブルに出せばいいので簡単といえば簡単なのですが、小さいお子さんの兄弟がいると、おかずの取り合いになってしまうこともありますよね。そんなときはお重に詰めず、ワンプレートディッシュにしてしまうのがオススメです。
自分のお皿に乗っている物から食べることが基本になるので、お重の中で箸が行きかうこともありません。たくさん作った料理をタッパーに詰めておいて、食べるときだけ盛り付けるという方法も取ることができます。ほかにも、小皿やレンゲ、小鉢などに一口サイズで盛り付けてピンチョス風に仕上げるとパーティーの雰囲気が楽しめます。
自分のお皿に乗っている物から食べることが基本になるので、お重の中で箸が行きかうこともありません。たくさん作った料理をタッパーに詰めておいて、食べるときだけ盛り付けるという方法も取ることができます。ほかにも、小皿やレンゲ、小鉢などに一口サイズで盛り付けてピンチョス風に仕上げるとパーティーの雰囲気が楽しめます。
おせち料理は、「お正月は歳神様と食事を共にするため、神聖な火を使う料理は避けるべき」という考えによってできた、お正月は料理をしないという風習の産物です。今では家事から女性を解放するという目的も持ち合わせています。形式にこだわらず、楽なスタイルでおせち料理を作るというのが現代風かもしれません。せっかくならラクをしつつお正月を楽しみましょう♪
Thumbnail picture by norikko/Shutterstock
Thumbnail picture by norikko/Shutterstock
10 件