百合根は根じゃない!?おいしい冬野菜の秘密
百合根のその形から、百合の球根だと思っていた人も多いと思います。実際、「百合根を土に植えたら百合の花が咲いた!」ということもあります。でも、食用として食べている白いところは百合の葉が変形した部分なんです。
百合根は葉の層を作って丸い形になっているのですが、玉ねぎの構造を想像してもらうと分かりやすいでしょう。主に食用される品種は「鬼百合(オニユリ)」「小鬼百合(コオニユリ)」です。京都でも生産されており、京料理にも良く使われているので、京野菜だと思っている人もいるかもしれませんが、百合根は京野菜には含まれていません。主に北海道で作られていて、11月から2月にかけて旬を迎えます。京都で作られている百合根は、9月から12月が旬を迎えます。お正月料理の準備を始める頃が出荷のピークを迎えます。
百合根は葉の層を作って丸い形になっているのですが、玉ねぎの構造を想像してもらうと分かりやすいでしょう。主に食用される品種は「鬼百合(オニユリ)」「小鬼百合(コオニユリ)」です。京都でも生産されており、京料理にも良く使われているので、京野菜だと思っている人もいるかもしれませんが、百合根は京野菜には含まれていません。主に北海道で作られていて、11月から2月にかけて旬を迎えます。京都で作られている百合根は、9月から12月が旬を迎えます。お正月料理の準備を始める頃が出荷のピークを迎えます。
ゆっくり育って栄養たっぷりの実力派!
百合根がどうやって育つかご存知ですか?ただ植えるだけでは育たないのが百合根栽培の難しいところ。百合根は、種付けから私たちが食べられるような形になるまで、なんと5年もかかるといわれています!1~4年の間は、1年ごとに掘り起こしては植え替えるという作業を繰り返します。2年目でようやくピンポン玉の大きさになり、少しずつ肉厚な燐片を増やしていき、5年目の冬にようやく収穫となります。栽培方法にはいくつか種類がありますが、長ければ6年かかることも。
また、百合根を収穫した畑は4年~10年程度休ませなければなりません。そうして、じっくりゆっくり育てられた百合根はもちろん栄養たっぷり!種、葉のイメージですが、主な栄養素はなんと芋類と同じ炭水化物なんです。なかでも、高血圧の予防や老廃物の排泄を促すカリウムは野菜のなかでもトップクラス!咳止めや滋養強壮などの作用もあり、漢方の世界でも良く使われます。
また、百合根を収穫した畑は4年~10年程度休ませなければなりません。そうして、じっくりゆっくり育てられた百合根はもちろん栄養たっぷり!種、葉のイメージですが、主な栄養素はなんと芋類と同じ炭水化物なんです。なかでも、高血圧の予防や老廃物の排泄を促すカリウムは野菜のなかでもトップクラス!咳止めや滋養強壮などの作用もあり、漢方の世界でも良く使われます。
美味しい百合根の食べ方の新提案!
百合根というと、茶碗蒸しに入れる以外、あまり食べないと思いませんか?大切に育てられて、たっぷりの栄養を蓄えた冬の美味しい野菜。せっかくだから美味しく食べたいですよね。百合根は2分程塩茹でするだけで食べることができます。あと一品作ろうと思っても、あまり時間がかからないので、和え物に入れてみたり、小麦粉や片栗粉をまぶして油でサッと揚げるだけのフリットにしても美味しいです。
また、百合根自体は淡白な味なので、どんな味付けでも馴染みます。葉を剥がして炊き込みご飯にしてもいいですね。もちろん炒めものにしても大丈夫。葉が肉厚なので、中華炒めにしてもニンニクのようにホクホクした食感が楽しめてボリューム満点!冬の大満足な一皿になりますよ。
また、百合根自体は淡白な味なので、どんな味付けでも馴染みます。葉を剥がして炊き込みご飯にしてもいいですね。もちろん炒めものにしても大丈夫。葉が肉厚なので、中華炒めにしてもニンニクのようにホクホクした食感が楽しめてボリューム満点!冬の大満足な一皿になりますよ。
百合根で花を咲かせるのも楽しそうですが、その生い立ちを知ると食べないのはもったいない気持ちになりますね。園芸用はあくまでも観賞用なので、球根が薬液に漬けられていることがあります。百合根は必ず「食用」とされているものを選ぶように注意してください。
thumbnail picture by Nishihama/Shutterstock
thumbnail picture by Nishihama/Shutterstock
10 件