高級さくらんぼの代名詞!佐藤錦(さとうにしき)
日本を代表するさくらんぼの高級品種。山形県の佐藤栄助さんが開発したことで知られています。「砂糖のように甘い」の意味も兼ねた名前。甘みと酸味のバランスがちょうど良く、どんな方にも好まれます。ランクは「秀>優>良 」の順番で決まります。贈り物にするときは、パッケージの記載を見て判断しましょう。旬は、6月下旬から7月初旬。この時期以外は希少性が高く、より高い値段で流通します。さくらんぼの産地に行くと佐藤錦の食べ放題とも出会います。農園から自分でとって食べるおいしさは格別。高級チェリーをお腹いっぱい食べたいなら、ドライブがてら出かけてみましょう。
お中元にぴったりの紅秀峰(べにしゅうほう)
7月上旬から下旬になると「紅秀峰」がでてきます。酸味が少なく甘みが強いさくらんぼとして人気の品種。ちょうどシーズンが重なるのでお中元に好まれます。よく熟したさくらんぼは大粒でジューシー。口に含むと果汁が一気に広がります。食べ応えがあり、10粒も食べるとお腹いっぱい。さくらんぼ本来のおいしさを堪能したい方にぴったりです。通販でお取り寄せするときには、サイズの記載で選びます。「3L>LL>L>M>S 」の順番で選別されるのが通常。
Lサイズで22mm・LLサイズで25mm以上とされています。山形県のさくらんぼは、統一した基準ではかっています。サイズランクが書いてあるものを選べば届いてがっかりすることはありません。おいしいさくらんぼを選ぶときの参考にしてみてください。
Lサイズで22mm・LLサイズで25mm以上とされています。山形県のさくらんぼは、統一した基準ではかっています。サイズランクが書いてあるものを選べば届いてがっかりすることはありません。おいしいさくらんぼを選ぶときの参考にしてみてください。
黄色の実が目を引く月山錦(がっさんにしき)
さくらんぼと言えば、真っ赤な果実が印象的。そんな中で目を引く黄色の月山錦(がっさんにしき)を紹介します。びっくりするほど糖度が高くおいしい品種。輸送中に色落ちしてしまうこともあるため、ほとんど市場に出回らない品種です。通販を行っている農園でも数量限定にしていることがほとんど。収穫量が少なく希少性が高いさくらんぼ。大玉で形がきれいなものは、より高値で取引されます。さくらんぼ狩りではほとんどお目にかかれない品種なので、産地直売所などで探してみること。赤いチェリーとセットになって2色売りされていることもあります。
さくらんぼの産地なら、地元で評判が良いものを贈ると喜ばれます。誰もが知っている有名農園のフルーツなら好感度大。自分で買って食べてみて、おいしいものを贈るのもいいでしょう。さくらんぼ嫌いの人は珍しいので、みんなが喜んでくれるはず。贈り物選びに迷ったときの参考にしてください。
10 件