こんがりパニーニの全て!
via youtu.be
今週のGreen Weekendは、こんがり焼き目の付くグリルパンを使って、こだわりのパニーニづくりを開催しました!
作ったパニーニは、アメリカンなPB&Jとシンプルなハム&チーズ。キレイな焼き目のつけかたから、パンナイフを上手に使ったカットの方法まで、パニーニの全て(!)を学んだ動画を、みなさまにお届けします。
作ったパニーニは、アメリカンなPB&Jとシンプルなハム&チーズ。キレイな焼き目のつけかたから、パンナイフを上手に使ったカットの方法まで、パニーニの全て(!)を学んだ動画を、みなさまにお届けします。
パニーニのつくり方&ポイント
1.手作り感が大切
動画の最初に登場するのは、ワックスペーパーで作ったオリジナルフラッグ。端のギザギザの部分を利用して手作り感たっぷりの旗をつくったら、マスキングテープで串に止め、好きなスタンプを押して完成です。焼き上がったパニーニの仕上げに刺してあげた瞬間に、写真に撮りたくなる一品になりますよ。
2.具材によってパンを変えてみる
自由なパニーニづくりには、パン選びもかかせません。今回のワークショップではPB&J → 豆乳パン、ハム&チーズ → 全粒粉パンで、ごはんパンとデザートパンに分けてみました。具材とパンを自由に組み合わせて、道具一つで沢山のパニーニづくりに挑戦したいですね。
3.焼き目の方向を考える
グリルパンのでこぼこに、パンを斜めに合わせるか、まっすぐ合わせるか。どちらにするかで、仕上がりの見た目が変わります。
4.ジャムとジェリーの違い
意外と知らない人の多い2つの違い。PB&Jはピーナッツバター&ジェリーの略ですが、ジャム → 果肉のつぶつぶが残っているもの。ジェリー → 果肉などの形がなくなるくらい細かく、なめらかに漉してあるものなんですって!
5.はみだすくらいが、ちょうど良い
焼き上がったパンにはジェリーをたっぷりと。挟んだ時に少しはみ出るくらいにすると、とっても美味しそうになりますよ。
6.カットは焼き目を下にする
上手なパンのカット方法の一つは片面しか焼かなかったパンは、焦げ目をつけた方を下(裏)にしてカットすること。やわらかい方にナイフを入れてしまうと、せっかくのふわふわパンが潰れてしまいます。
7.つくったパニーニは美味しそうに包む
パニーニのキレイな包み方は、動画でイラストと一緒にご紹介しています。こんなお弁当がいつもカバンの中に入っていたら幸せですね・・・。
8.おすすめの焼き時間
一枚のパンを焼くための、おすすめの焼き時間をご紹介します。パンは、8枚切りか10枚切りを選んでくださいね。
動画の最初に登場するのは、ワックスペーパーで作ったオリジナルフラッグ。端のギザギザの部分を利用して手作り感たっぷりの旗をつくったら、マスキングテープで串に止め、好きなスタンプを押して完成です。焼き上がったパニーニの仕上げに刺してあげた瞬間に、写真に撮りたくなる一品になりますよ。
2.具材によってパンを変えてみる
自由なパニーニづくりには、パン選びもかかせません。今回のワークショップではPB&J → 豆乳パン、ハム&チーズ → 全粒粉パンで、ごはんパンとデザートパンに分けてみました。具材とパンを自由に組み合わせて、道具一つで沢山のパニーニづくりに挑戦したいですね。
3.焼き目の方向を考える
グリルパンのでこぼこに、パンを斜めに合わせるか、まっすぐ合わせるか。どちらにするかで、仕上がりの見た目が変わります。
4.ジャムとジェリーの違い
意外と知らない人の多い2つの違い。PB&Jはピーナッツバター&ジェリーの略ですが、ジャム → 果肉のつぶつぶが残っているもの。ジェリー → 果肉などの形がなくなるくらい細かく、なめらかに漉してあるものなんですって!
5.はみだすくらいが、ちょうど良い
焼き上がったパンにはジェリーをたっぷりと。挟んだ時に少しはみ出るくらいにすると、とっても美味しそうになりますよ。
6.カットは焼き目を下にする
上手なパンのカット方法の一つは片面しか焼かなかったパンは、焦げ目をつけた方を下(裏)にしてカットすること。やわらかい方にナイフを入れてしまうと、せっかくのふわふわパンが潰れてしまいます。
7.つくったパニーニは美味しそうに包む
パニーニのキレイな包み方は、動画でイラストと一緒にご紹介しています。こんなお弁当がいつもカバンの中に入っていたら幸せですね・・・。
8.おすすめの焼き時間
一枚のパンを焼くための、おすすめの焼き時間をご紹介します。パンは、8枚切りか10枚切りを選んでくださいね。
●コンロの場合
3分→ 温める前のグリルパンにパンを乗せ、一緒にあたためる。
3分後→ひっくり返し、火を消して余熱であたためる。
●IHの場合
1番弱い火で4~5分、ひっくり返しながら焼く。(火を消したらすぐ冷えるので余熱は利用できません)
9.「パニーニとオープンサンド」
講師を努めて下さった浅本 充さんによる、とっておきのパニーニとオープンサンドレシピ本。今回のワークショップで使用した、マイヤーのグリルパンと7種類のパン(食パン、イングリッシュマフィン、チャバタ、カンパーニュ、ホットドックパン、雑穀パン、バケット)を使いこなすことで世界のパニーニとオープンサンドが約40種類楽しめます。
表紙を見ただけでお腹が空くレシピ本で、みなさまもぜひ、パニーニとオープンサンドのプロになって下さいね。
それでは、次回のレポートもお楽しみに!
<Green Weekend とは>
誰にでもある小さなWISH LISTを叶えるワークショップを、毎週土曜日に開催しています。Green Weekendのご参加は、NEXTWEEKENDのLETTERページからご予約いただけます。 http://nextweekend.jp/letter/2037
3分→ 温める前のグリルパンにパンを乗せ、一緒にあたためる。
3分後→ひっくり返し、火を消して余熱であたためる。
●IHの場合
1番弱い火で4~5分、ひっくり返しながら焼く。(火を消したらすぐ冷えるので余熱は利用できません)
9.「パニーニとオープンサンド」
講師を努めて下さった浅本 充さんによる、とっておきのパニーニとオープンサンドレシピ本。今回のワークショップで使用した、マイヤーのグリルパンと7種類のパン(食パン、イングリッシュマフィン、チャバタ、カンパーニュ、ホットドックパン、雑穀パン、バケット)を使いこなすことで世界のパニーニとオープンサンドが約40種類楽しめます。
表紙を見ただけでお腹が空くレシピ本で、みなさまもぜひ、パニーニとオープンサンドのプロになって下さいね。
それでは、次回のレポートもお楽しみに!
<Green Weekend とは>
誰にでもある小さなWISH LISTを叶えるワークショップを、毎週土曜日に開催しています。Green Weekendのご参加は、NEXTWEEKENDのLETTERページからご予約いただけます。 http://nextweekend.jp/letter/2037
6 件