そもそも、どんな花を選べばいいの?
花屋さんに行っても、色々あり過ぎてどれを選べばいいのか迷いますよね。自分の好きな花があれば、それを選べば良いですが、ない場合は、なるべく「長もちする花」を選ぶようにしましょう。
鉢植えの花と違い、切花は根から栄養や水分を吸い上げることが出来ないので、寿命が短いものが多いです。早いものだと、2~3日で枯れてしまうことも。すぐに枯れてしまうと、がっかりして、長続きしなくなる可能性が大きいですからね。長持ちする花は、母の日でお馴染みのカーネーション、芳香のあるユリ、白い姿が可憐なカラー、可愛らしいガーベラなど、どれもポピュラーなものが挙げられます。
鉢植えの花と違い、切花は根から栄養や水分を吸い上げることが出来ないので、寿命が短いものが多いです。早いものだと、2~3日で枯れてしまうことも。すぐに枯れてしまうと、がっかりして、長続きしなくなる可能性が大きいですからね。長持ちする花は、母の日でお馴染みのカーネーション、芳香のあるユリ、白い姿が可憐なカラー、可愛らしいガーベラなど、どれもポピュラーなものが挙げられます。
花をいける花瓶がない!どうすれば?
花を飾るのに、特別な花器はいりません。家にあるもの、例えばコーヒーやジャムの空き瓶、マグカップ、お猪口、ピッチャーなど、水が入るものであれば、なんでも良いのです。生活感のある器にさすと、花をよりナチュラルに見せることができます。
夏には透明のガラスのグラスに生けたり、冬にはどっしりとした焼き物の器や、器の周りに毛糸を巻いてみるなど工夫をすると、季節感がプラスされます。
キッチンに飾る花は、ハーブなど料理に使うものにすると便利です。また、食卓に花を飾る場合は、会話の邪魔にならない丈の短いもの、そして食事の邪魔にならない香りが弱いものを選ぶのがポイントです。
夏には透明のガラスのグラスに生けたり、冬にはどっしりとした焼き物の器や、器の周りに毛糸を巻いてみるなど工夫をすると、季節感がプラスされます。
キッチンに飾る花は、ハーブなど料理に使うものにすると便利です。また、食卓に花を飾る場合は、会話の邪魔にならない丈の短いもの、そして食事の邪魔にならない香りが弱いものを選ぶのがポイントです。
フラワーアレンジって何?初心者には無理よね?
フラワーアレンジというと、教室に通って先生に習うというイメージがありますが、実はそんなに堅苦しく考えなくても、もっと気軽に自分1人でもできるのです。例えば、道端に咲いていたタンポポをコップにさしたり、桜の季節に地面に落ちていた花びらをお猪口に浮かべてみたり…そんな身近な所から始めてみてはいかがでしょう?
最初は一輪から始めて、だんだん葉を添えてみたり、他の花と合わせて色合いを考えたりするのも楽しいものです。自分の持つセンスを自由に活かして、のびのびと楽しく生けてみましょう。
最初は一輪から始めて、だんだん葉を添えてみたり、他の花と合わせて色合いを考えたりするのも楽しいものです。自分の持つセンスを自由に活かして、のびのびと楽しく生けてみましょう。
花を長く楽しむコツとは?
花をきれいに長持ちさせる方法は、水の中で茎を斜めに切る「水切り」をすること、毎日水を替えてあげることです。お花があると、季節感もアップします。好きな器にお気に入りの花を生けて、ダイニングテーブルをお洒落に彩りましょう。
thumbnail pictures by Kairosing /Shutterstock.com
thumbnail pictures by Kairosing /Shutterstock.com
12 件