ジビエとはどんなお肉かというと・・・
「ジビエ」とはフランス語で、狩猟により捕獲された野生鳥獣のことを指します。
その中でもよく知られているのは鹿やイノシシ、ウサギやキジといったところでしょうか。
特に鹿の肉は低カロリーで高たんぱく、加えて鉄分も豊富と最近では注目の食材です。
近年では日本でもジビエ専門店がオープンし、珍しいお肉を食べさせてくれるお店も増えました。地方によっては「イノシシ鍋」などのように、名物料理として提供しているところもあります。
その中でもよく知られているのは鹿やイノシシ、ウサギやキジといったところでしょうか。
特に鹿の肉は低カロリーで高たんぱく、加えて鉄分も豊富と最近では注目の食材です。
近年では日本でもジビエ専門店がオープンし、珍しいお肉を食べさせてくれるお店も増えました。地方によっては「イノシシ鍋」などのように、名物料理として提供しているところもあります。
そもそも「新鮮ならお肉も生で食べても大丈夫」は間違い!
新鮮だったらお肉もお刺身のように生で食べても問題ないのでは?と思いがちですが、ここに大きな落とし穴があるんです。
豚以前に規制された牛肉も、生肉の表面に付着した細菌が食中毒の原因となるからという理由からでした(いったん禁止になりましたが、現在は基準を満たせば生食用牛肉を提供できるようになりました)。
豚の生食が禁止されたのも、やはり加熱せずに豚肉を摂取する事にはE型肝炎ウイルスや食中毒が発生するリスクがあるからです。
家畜として管理された豚でさえリスクがあるのですから、野山を駆け巡っている野生動物はどうでしょうか?
豚以前に規制された牛肉も、生肉の表面に付着した細菌が食中毒の原因となるからという理由からでした(いったん禁止になりましたが、現在は基準を満たせば生食用牛肉を提供できるようになりました)。
豚の生食が禁止されたのも、やはり加熱せずに豚肉を摂取する事にはE型肝炎ウイルスや食中毒が発生するリスクがあるからです。
家畜として管理された豚でさえリスクがあるのですから、野山を駆け巡っている野生動物はどうでしょうか?
では、ジビエの生食の危険性とは?
野生の鹿やイノシシなどには、人間へも感染する寄生虫に高い割合で感染しているという調査報告があります。これらの寄生虫の中には、人間が体内に取り込むと食中毒の症状を引き起こす恐れがあります。また胆管炎を引き起こすウイルスや劇症肝炎の原因となるE型肝炎ウイルスの危険性もひそんでいるといいます。
加熱して食べるなら問題はありませんが、実はジビエを生で接種することは、豚肉以上の危険があるということを知っておきましょう。
加熱して食べるなら問題はありませんが、実はジビエを生で接種することは、豚肉以上の危険があるということを知っておきましょう。
ジビエを楽しむのなら、生ではなく加熱してから
自由に野山を駆けまわる野生動物は、貴重な森のごちそうです。ジビエはきちんと加熱すれば安全においしくいただくことができる食材。焼いたり煮込んだりとしっかり加熱して、自然の恵みを美味しくいただきましょう。
thumbnail pictures by VICUSCHKA/Shutterstock.com
thumbnail pictures by VICUSCHKA/Shutterstock.com
12 件