果物
「果物」に関する記事

料亭の味!紅葉おろしといただく"無花果の揚げ出し"
【動画】今が旬の無花果を使った一品。果物なので生で食べることが多い無花果ですが、実は揚げたり焼いたり煮込んでも美味しいんです♪熱々の出汁をカリッと揚げた無花果にたっぷりとかけた、無花果の揚げ出し。衣を剥がれにくくするために、薄力粉をあらかじめまぶしておくのがポイントです!

旬の桃をおいしく食べたい。果物にはおいしい食べ方があるって本当?
どんな桃を選んでどのように食べるかで、果物の味が変わってくることをご存知でしょうか。せっかく買ったのにかたかった桃をやわらかくする方法も合わせて紹介していきます。

果物がもっと美味しく楽しくなる!見た目カワイイ剥き方&切り方テクニック
最近はカービングなども流行っていますが、そこまでできなくても、包丁一つで飾り切りができちゃいますよ♪リンゴをうさぎに見立てて切るという王道テクのほかに、見た目も可愛くて美味しそうに見える、果物の楽しい剥き方を覚えてみましょう!

果物の甘みと酸味があんこにベストマッチ!カラフル♡フルーツ大福
【動画】みずみずしいフルーツを白あんと求肥で包んだフルーツ大福のレシピをご紹介します。甘酸っぱいフルーツとあんこが相性抜群♪緑茶にも紅茶にも合うフルーツ大福、ぜひお好みの果物を包んで作って見てくださいね!

酸っぱいみかんも甘くなる♪冬の果物「みかん」の美味しい食べ方教えます!
冬と言えばコタツにみかん。みかんはビタミンCとビタミンAが豊富な、美容に欠かせない果物です。でも中には酸っぱくてイマイチなものも…。どうせなら美味しく食べたいですよね。そこで今回は、どんなみかんでも美味しく食べられる方法をお教えします!

マンゴーのタリアテッレ~スパークリング・ライム・ソース| SOUL FLAVOR
【動画】フレッシュマンゴーをパスタのように。マンゴーピューレとライムジュースに絡め、スパークリングライムソースで召し上がれ!

抹茶のブランマンジェ~チョコパッションソース| SOUL FLAVOR
【動画】抹茶を使ったなめらかブランマンジェとパッションフルーツの程よい酸味と濃厚チョコレートソース。抹茶とパッションフルーツという以外な組み合わせですが、くどくなく、さわやかな夏らしいデザートです。是非、お試しあれ!

横着したゼリーがあまりにもキレイ!?ゼラチン入れるだけの簡単ゼリーレシピ
鍋に果物などの液を入れてゼラチンで冷やし固めるのが一般的なゼリーのレシピですよね。でももっと簡単にしてしまおうと横着して作ったゼリーが意外にも可愛いと話題になっているんです。テリーヌのようになった横着ゼリーの作り方を紹介します。

意外と知らないイチゴの秘密。一度で二度おいしい食べ方・甘いイチゴの選び方
甘酸っぱくてジューシーなイチゴ、子供から大人まで大好きです。 見た目が可愛いうえにビタミンCたっぷりで、お肌にもとても良い果物! メリットがたくさんあるイチゴを二倍楽しむ食べ方・選び方・保存のコツを見ていきます。

グレープフルーツを気軽に毎日楽しもう!簡単な皮のむき方・おいしい食べ方
食物繊維やカリウムが豊富なグレープフルーツをダイエットに取り入れている女性も多いでしょう。
強いデトックス作用と新陳代謝促進できれいな身体をサポートします。そんなグレープフルーツを、もっと簡単・手軽に食べるコツを紹介します。

キウイは丸かじりが正解!?ニュージーランド流に皮ごと食べるおいしさを知る
ニュージーランドやオーストラリアでは、キウイを皮ごと食べるのが一般的だそうです。
皮は洗うの?産毛がちくちくして気になったらどうする?気になる疑問をクリアにして、本場の食べ方にチャレンジしましょう。

食前酒やカクテルにもピッタリ!果物を原料にしたワイン「フルーツワイン」の魅力とは
海外のワイン愛好家の人たちやフードライターの間でジワジワと人気が出ているのが、フルーツワイン。その人気はワインの生産地の一つとして世界的にも有名なカリフォルニアにも及んでいるようです。その魅力と楽しみ方をご紹介します。

えっ、意外!身近にある食べてはいけない毒性のある食べ物
皆さんは「毒がある食べ物」と言われて何を思いつきますか。実は、普段たべている野菜や果物の中には毒性があるものがあるのです。少しの量でも幼いお子さんや老人の方は影響するので、注意する必要があります。

足りない栄養素を補える健康おやつ
“おやつ”というとケーキやチョコレート、おせんべいやスナック菓子というのが定番ですよね。ですがこれらは、毎日食べる“おやつ”脂質や糖質を控えた手作りで、体に優しいものを取り入れたいですよね。では、“おやつ”に最適なものって一体どんなものがよいのでしょうか?

昔ながらのミックスジュースを自宅で再現!ミックスジュースの作り方
昔ながらのミックスジュースって、老若男女問わずみんな大好きですよね♪
大阪の人はとくに馴染み深いと思います。今回はミックスジュースを自宅で作るレシピを紹介しますね。